バイデン新政権でGAFAはどうなる?アント・グループ上場延期の背景は?【尾原和啓×シバタナオキ】

尾原和啓・シバタナオキ対談

Ascannio / Shutterstock.com

新型コロナウイルスの世界的な感染の勢いが収まらない中で行われたアメリカ大統領選挙。民主党のバイデン氏が次期大統領に選ばれることがほぼ確実となっているが、果たしてその結果は米中対立、そしてGAFAをはじめとするテクノロジー業界にどのような影響を及ぼすのか。

テクノロジー業界に詳しい、IT批評家の尾原和啓さんと「決算が読めるようになるノート」連載が人気のシバタナオキさんのコンビによる対談第2弾。3回にわたってお届けする。


—— 米大統領選はバイデン勝利でほぼ確定しました。市場は好反応し、株価も上昇していますが、シリコンバレーではどのように受け止められているのでしょうか。

シバタナオキ氏(以下、シバタ):私のいるシリコンバレーは反トランプ、つまり青組(民主党支持者)が多いので、選挙結果が出てホッとしている印象です。僅差であればもっと混乱した可能性もありますが、予想以上に票差がつき、バイデン勝利で意外と早く決着したという印象です。

大統領選と同時に行われた米議会上下院の選挙で、民主党が上下院とも過半数を確保していたら経済、特に株式市場にとってはマイナスだったと思います。しかし今回、共和党が上院で過半数を死守しそうで、下院は民主党が過半数を獲得する見込みです。いわゆるねじれの構造になるので、法人税率を変更するといった大きな変化はおそらく起こらない。それが株式市場に好意的に受け止められて株高につながっていると思います。

バイデン&ハリス勝利宣言

ジョー・バイデン氏(右)の勝利が確実になり、新政権の顔ぶれも明らかになりつつある。

Reuters/pool new

私自身はいわゆる「紫組」です。つまり経済政策は赤色(共和党)支持、それ以外の政策では青色(民主党)支持の立場です。

経済政策で民主党を支持しない理由は、基本的に「大きな政府」、つまり税負担を重くして国家が経済や社会福祉をコントロールするという、自由な市場競争と真逆の政策をとっているからです。しかし今回の選挙によって、議会のねじれが生まれたことによって、「大きな政府」に行き過ぎることはないだろうと思っています。

尾原和啓氏(以下、尾原):私も同じ意見で、経済的には一旦、一番いいところに落ち着きそうだと感じます。

トランプが勝利すればGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)が分割されるのではという予想もありましたが、結果はバイデン。バイデンで懸念される増税や市場介入は上院は共和党、下院は民主党というねじれ議会となり、企業への大胆な介入はできない。経済的にはプラスです。

そもそもこれまでもGAFAは民主党寄りでやってきましたし、今後も多少の反発を残しながら、国家と巨大プラットフォームが協働して成長を目指す方向になっていくのではないでしょうか。

移民、人権、エネルギー政策を優先するシリコンバレー

——これまでの経済政策を見ると、自由市場に委ねて企業の競争を促進する共和党、規制を強化して保護政策をとる民主党というスタンスです。シリコンバレーではリベラル層も多く、伝統的に民主党支持者が多いと思いますが、企業の自由競争を良しとするスタンスとは逆ですよね。いわゆる政治的な思想や立ち位置と経済政策のねじれがあるように感じます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み