「100人に1人」のタグを3つ持て。ポストコロナ時代を生き抜くキャリアのつくり方

「自律思考」を鍛える

jayk7/Getty Images

コロナに明け暮れた2020年。働き方が大きく変わり、今後のキャリアについて改めて考えさせられたという人も多いのではないでしょうか。

世の中は大きく変わろうとしています。この大きな流れを把握して、少しでも早くアクションに移したいものです。そこで今回は、変化の時代を乗り切るためのキャリアの作り方について考えていきます。


リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの共著『ライフ・シフト』によると、私たちの寿命は延びており、100歳くらいまで生きる時代が到来しつつあるそうです。60歳でリタイアしたとして、100歳までの40年間を年金だけで暮らしていくのはかなり心細そうです。

一方で、熾烈な競争環境と加速する変化スピードなどにより、企業の寿命は以前と比べて短命化しています。

東京商工リサーチの2018年に集計によれば、登録されている企業が倒産した場合の「主要産業別平均寿命」は全体平均で23.9年、最も長くても製造業の33.9年だそうです。つまり、私たちが社会に出て定年退職を迎えるまでに、1つの会社でずっと働き続けられる可能性はどんどん下がってきているということです。

こうした話を耳にすること自体は、おそらくあなたもこれが初めてではないでしょう。ただし、その大きな変化に対する備えはどのくらいできているでしょうか? 私が見るかぎり、この質問に自信を持ってイエスと答えられる人は、日本にはまだそれほど多くないと見ています。

会社に人生を預ける時代は終わった

日本企業にいると、「就職」ではなく「就社」した状態の人が少なくありません。その「職」に就いたのではなく、その「会社」に入ったということです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み