今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても、平易に読み通せます。
2020年を代表するヒット作となった『鬼滅の刃』。コミックス最終巻まで持っているという入山先生は、ストーリーの面白さとキャラの魅力に加え、ある特徴がこの作品をヒットの要因だと分析します。それは名経営者にも共通する特徴なのだそうですが……さて、それはいったい何でしょうか?
【音声版の試聴はこちら】(再生時間:11分30秒)※クリックすると音声が流れます
ヒットするマンガの条件は?
こんにちは、入山章栄です。
前回に引き続き、2020年を振り返る話題を取り上げてみたいと思います。
実を言うと僕は『鬼滅の刃』はもうだいぶ前から押さえておりまして……コミックスは最終巻まですべて持っています(笑)。
この作品は週刊少年ジャンプで連載していたときから話題でしたが、本格的に火がついたのは、テレビアニメ化されてからです。日本のアニメはすごくクオリティが高いので、『進撃の巨人』も『キングダム』も、もともとマンガがヒットしていたところへアニメ化されて、相乗効果を生みました。
しかし『鬼滅の刃』はどちらかと言うとそもそも地味で暗い話なので、人気がないわけではないけれど、当初はすごい話題作というほどではなかった。しかしアニメ化されたことで人気に火がつき、コミックも大ヒットし、映画『鬼滅の刃 無限列車編』は国内の観客動員数記録を塗り替えている。こういう流れだと理解しています。
しかしアニメ化のクオリティが高かったというだけでは、この作品が国民的大ヒットになった理由は説明しきれません。
僕は、ある書籍で少年ジャンプの元編集の方の話を読んだことがあります。その方によると、マンガが売れる要素には2つあるのだそうです。