テスラ「モデル3」と50万円EVが大ヒットの中国、自動車業界の二極化進む

インサイド・チャイナ

Aly Song/REUTERS

中国汽車工業協会常務副会長兼秘書長の付炳鋒氏は12月11日、2020年の中国での自動車販売台数が2500万台を超えるとの見通しを公表した。

2019年実績(2576万9000台)からの減少幅は2%減。数字そのものでみると3年連続の減少となるが、新型コロナの拡大で全土に外出規制が敷かれた2月が同79.1%減、まともに経済活動ができなかった1~3月が同42%減だったことを考えると、付氏の「年初の予想よりはかなりよい着地」という言葉に、業界の雰囲気が凝縮されている。

本連載でも再三にわたり中国の自動車業界の動きを取り上げてきた。今年、そしておそらく来年も、世界の自動車メーカーは中国依存にならざるを得ず、日本への影響も小さくないからだ。

中国汽車工業協会、全国乗用車市場信息聯席会(乗聯会、CPCA)は共に、2021年の中国での自動車販売が2020年を上回ると予測し、さらに中国汽車工業協会は2025年の販売台数が3000万台に達するとの見通しを示した。

日本の自動車販売台数が500万台強で頭打ちとなっているのに対し、中国は今後5年でさらに2割増えるという。そして伸びしろの大半は、エコカー(EV、PHVなど)を中心とした次世代自動車から生み出される。中国が生産・販売ともに世界のエコカーの中心地になりつつあることが、日本メーカーにも抜本的な変化を迫っている。

消費の二極化進めたコロナ禍

イーロン・マスク

2020年1月7日、上海でモデル3の納車イベントに出席したテスラのイーロン・マスクCEO。

REUTERS/Aly Song

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み