撮影:今村拓馬
2020年、どんな1年でしたか? 新型コロナ・パンデミックは世界史に刻まれる歴史的事象でしたね。この1年で私たちの働き方は、2つの転換を迎えました。
1つは、テクノロジカルシフトです。オフィスワークからテレワークへ、対面からオンラインへのシフトを経験しました。これまでの働き方が通用しなくなったことで、最初のうちは戸惑いの連続だったという方も多いのではないでしょうか。
ただ、おそらくほとんどの方はこの新しいスタイルにももう慣れたはず。オンラインでも自宅でも、意外と仕事できる。子育て中で時短勤務だった女性たちが、テレワーク勤務になったことで業務に充てられる時間が増え、フルタイム契約に戻ったというのも素晴らしい流れです。
いずれにしても、何歳からでも変化に対して柔軟に対応できることを改めて自覚したという人は多かったのではないでしょうか。
もう1つの転換は、キャリアシフトです。2020年は「組織内キャリア」から「自律型キャリア」へと、働き方が大きく転換しました。その動力源となったのが、次の3つの歴史的モーメントの交錯でした。
- これまで政府によって推進されてきた「働き方改革」
- 経済界によって意識づけされてきた「日本型雇用の制度転換」
- 今回のコロナ・パンデミック
ひとつの組織の中で働かされ続けるのではなく、自ら主体的にキャリア形成をしていくことの大切さ、自らキャリア・オーナーシップを持つことが、これからを生きるセーフティネットになることを誰もが痛感したのではないでしょうか。
キャリアを築く「ビジトレ5原則」
さて、このテクノロジカルシフトとキャリアシフトを経験した年の瀬に、ぜひ、取り組んでおいてほしいことがあります。それは、自律型キャリアを開発していく「ビジトレ・メソッド」。ビジトレとは、ビジネス×トレーニングの略称です。
まず、これからの働き方の主流となる自律型キャリアとは、自ら主体的にキャリアを形成していく働き方です。しかし、いくら「これからは『自律型キャリア』が大切です」と伝えても、長年「組織内キャリア」で働き続けてきた方は途方にくれてしまうかもしれません。
そこで、「自ら主体的にキャリアを形成する」方法が分からないという方のために、その方法を具体的に解説しますね。「自律型キャリア」を開発するには、あなた自身のこれからのキャリアを具体的にイメージして、以下の5つの原則を1つひとつ実践してください。