NTTドコモは、現行プランの後継となる新料金プランを発表した。
出典:NTTドコモ
NTTドコモは12月18日、新料金プラン「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」を発表した。2021年4月1日から提供開始予定で、現行プランの「5Gギガホ」および4G向けの「ギガホ」の後継プランに当たる。
今回の料金改定は、政府からの“携帯料金値下げ”に関する強い意向を受けたものだ。NTTドコモは12月3日には月間20GB・月額2980円(以下、税別価格)の「ahamo(アハモ)」を発表し、年内に既存プランの改定の詳細も発表するとしていた。
期間限定の割引やデータ増が「恒常化」した新プラン
既存プランと比べて1000円引き、容量無制限となる「5Gギガホ プレミア」。
出典:NTTドコモ
「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」の主な特徴、現行プランとの比較は以下の通りだ。原則として値引き・データ容量増となるので、ユーザーのメリットは大きい。
- 「5Gギガホ」は通常月間100GB、月額7650円だったが、「5Gギガホ プレミア」ではデータ容量無制限、月額6650円。
- 4G向けの「ギガホ」は通常月間30GB、月額7150円だが、「ギガホ プレミア」では通常月間60GB、月額6550円。
- 「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」のいずれも当該月のデータ使用量が3GB以下の場合は、それぞれ月額1500円引き。
料金の詳細。適用される割引などは「ギガホ割」「5Gギガホ割」を除き、ほぼ変わらない。
出典:NTTドコモ
通話料はいずれも20円/30秒だが、+700円で5分通話無料オプション、+1700円でかけ放題オプションが利用できる。
割引などの適用も既存プランと同様で、同社の別サービスを利用すると適用される「dカードお支払割」や「ドコモ光セット割」はもちろん、家族で複数回線を契約していると段階的に割引になる「みんなドコモ割」も適用される。
今回のアップデートは、NTTドコモが現状“キャンペーン”で実施してきたものを、基本的には恒常化するものだ。
例えば、現行プランの5Gギガホであれば、今でもキャンペーンで容量無制限で利用でき、5Gギガホ契約があれば開始から6カ月間は1000円引きとなる「5Gギガホ割」が適用される。
「ahamo」とはコンセプトやターゲットが違う
「ahamo」とは明確な違いのある新料金プラン。
出典:NTTドコモ
期間限定の割引やデータ量増といった仕組みはなくなり、シンプル化した。しかし、家族回線の有無による割引や光回線契約とのセット割など、前述の「ahamo」と比べると、やや複雑さは残る。
だが、これはahamoと既存のプランとの明確な目的の違いがある。
大きいところでは、サポート体制の違いだ。ahamoは低廉な料金の代わりに基本的にオンラインでの契約やサポートが中心とされる。一方で既存プランや今回の新プランは、オンラインや電話はもちろん、店頭で取り扱われる。
12月3日のahamoの発表会で、セグメントやターゲットの違いについて話していたNTTドコモ社長の井伊基之氏。
撮影:小林優多郎
また、ahamoは1人利用に特化したプランだ。家族で複数人ドコモ回線を契約している場合だと、ahamoは「みんなドコモ割」の対象外となるので、全員が既存もしくは新プランのときより家族全体では高くなってしまう可能性が出てくる。
NTTドコモは既存や新プランを「プレミア」という小容量から無制限までカバーできリアルのサポートもある料金体系、ahamoをシンプルで1人でも実用性の高い「バリュー」という料金体系だと位置づけている。
新料金プランで見逃しがちな4つの注意点
手放しで「安く」なるわけではなく、手続きなどは自分自身で行なう必要がある。
撮影:今村拓馬
いいことずくめ、に見える新料金プランだが注意すべき点もある。現状わかっている主なデメリットは以下の4点だ。
1. 既存プランから新料金プランには自動変更にならない
今回のアップデートに関して「既存プランの値引き」と歓迎する声が多いが、あくまで新プランであるため、ユーザー自身で新プランに移行する必要がある。
手続きは店頭や電話の窓口、またオンラインでも可能。自動変更にならない理由についてNTTドコモ広報は、以下に挙げるような「既存プランとの違いや各種利用規約への同意などの手続きが必要のため」と話している。
2. 4G向けのギガホユーザーは割高になる場合がある
4G向けの既存プラン「ギガホ」には、6カ月間・月額1000円引きとなる「ギガホ割」が適用されている。
ギガホとギガホ プレミアを比べると、その値引き額は600円となり、ギガホ プレミアには「ギガホ割」は適用されないため、新プランに移行してしまうと値上げになってしまう。
該当のユーザーは利用開始7カ月後に以降の手続きをする方がいいだろう。
3. 2台目プランの制限速度が1Mbpsに
NTTドコモは対象の料金プランのオプションとして、「5Gデータプラス」(月額1000円)というPCやタブレットなどの2台目利用のデータ端末向けプランを提供している。
5Gギガホ契約者の場合、5Gデータプラスの回線での利用可能データ容量は月間30GBとなっており、それを超過した場合は上下最大3Mbpsで通信可能だった。
一方で、5Gギガホ プレミアで5Gデータプラスを利用した場合、利用できるデータ量は月間30GBと変わらないが、超過後の速度は上下最大1Mbpsに低下する。
2代目回線のPCやタブレットなどで30GB以上を利用する予定のあるユーザーは注意が必要だ。
4.「パケットパック海外オプション」の利用可能データ容量にも違い
現在はコロナ禍であまり需要は多くないが、海外ローミングが一定時間、定額で使える「パケットパック海外オプション」にも影響がある。
影響があるのは、4G向けの「ギガホ」を契約しているユーザー。現在はキャンペーンによる増量分を含んだ月間60GBを、国内通信と海外ローミングでの通信で消費していく形になっている。
ただし、ギガホ プレミアになると国内通信では月間60GB使えるものの、海外ローミング分はそのうち月間30GBしか利用できない。これは「5Gギガホ」「5Gギガホ プレミア」に合わせた制限になる。
ビジネスでの利用や、コロナ禍があけた後に海外でいま使っているスマホとSIMをそのまま使おうと考えているユーザーは頭に留めておく必要があるだろう。
(文、撮影・小林優多郎)