コロナ禍で失った商売の“場”。「とらや」は500年の歴史と自らの存在価値を問い直した。

人類の歴史は、戦争や災害、そして疫病との闘いの繰り返しだった。日本の老舗は数々の危機をどう乗り越えてきたのか。5世紀近い歴史を持つ和菓子屋「虎屋」17代目・黒川光博氏に、困難な時代との向き合い方を聞いた。

人類の歴史は、戦争や災害、そして疫病との闘いの繰り返しだった。日本の老舗は数々の危機をどう乗り越えてきたのか。5世紀近い歴史を持つ和菓子屋「虎屋」17代目・黒川光博氏に、困難な時代との向き合い方を聞いた。

撮影:今村拓馬

コロナに始まり、コロナに終わった年が過ぎ去り、2021年が幕を開けた。いまだ収束が見通せないコロナ禍。経済環境を見渡せば、昨年来、大きな打撃を受けた業界も少なくない。

それでも人類の歴史を振り返れば、その歩みは戦争や災害、そして疫病との闘いの繰り返しだった。日本には100年以上も商売を営んできた店が数多くあるが、そんな老舗は数々の危機をどうやって乗り越えてきたのだろうか。

室町時代に京都で創業し、5世紀近くのれんを守り続けてきた和菓子屋「虎屋」。17代・黒川光博会長に今の時代との向き合いかたを聞いた。黒川会長は「コロナ禍による強制的なリセットで、見えてきたものがある」と語る。

特集企画「だから『老舗』は生き残る」:戦争、災害、不況、疫病…日本の老舗は数々の危機をどう乗り越えてきたか。これからの時代「守るべきもの」「変えるべきもの」は何か。伝統企業のトップやキーパーソンに聞きます。

コロナ禍で失った商い。17代目は虎屋の「在り方」を問い直した。

_MA_4564

撮影:今村拓馬

——黒川さんは、コロナ禍をどう捉えましたか。

まず、私達の生活や価値観はこれまでとは大きく変化しました。

例えば、今までは行かなければいけないと思っていた集まりも、オンライン対談にするなどの代替手段を講じることで、実際にその場に行かなくても問題はないことが分かりました。

これまで当たり前だと思っていた常識が根底から覆される中で、虎屋においても商売の在り方や、これまでやってきたことの意味を改めて問い直す機会になったと思います。

——虎屋がやってきたことの「意味」ですか。

2020年は、とにかく色々な活動が止まってしまいました。

例えば、私たちもお付き合いがあるホテル業界などは、海外のお客さまはいらっしゃらないし、ホテルでの結婚式や宴会、大きな会合はできなくなってしまった。

ホテル内の飲食店などは営業していますが、感染対策で人数制限があったりします。「これでは商売にならない」と思います。ホテルで人が集まる催し物がなくなった。それはつまり、私たちの商売の“場”もなくなったということです。

結婚式や宴会のお土産、その他御進物としてお使いいただく需要は軒並みなくなりました。「延期になりました」「キャンセルが出ました」と。私のところにもそういう報告ばかりくるわけです。

けれども「売りたい!売りたい!」と思ったところで「売れる場」がないのだから、売れないのは当然ですよね。そこで滅入ってしまうだけでは仕方ありません。

これまでも、売り上げはもちろん大切だが、決して最優先されるものではないとの考えでいましたが、改めてその思いを強くしました。私たちがすべきことは、売り上げ目標を何が何でも達成することではなく、変化する時代や状況、お客様のご要望を察知し、それらにお応えすることです。

企業のあり方、そして、商いが止まった1年間をどうプラスに捉え、どのように次のステップに進めるか。それを考える時間にしなければならないと感じました。

「コロナ前に戻す」——それだけでいいのか。

_MA_4644

撮影:今村拓馬

——「今までやってきたことの意味を改めて問い直す機会」とありましたが、具体的にはどんなことでしょうか。

例えば、商売ではどうしても「前年比」の売り上げを気にするわけです。ただ、この期に及んでそれでいいのかと。「前に戻す」ことを考えるだけでは意味がないと思うのです。

「いつ売り上げが元の状態に戻るのだろう」「2年はかかるだろう」「いや、3年経たないと戻らない」という声をよく耳にしますが、仮に、コロナが収束に向かっているとしたら、2021年の4月は昨年の同じ時期と比べて上積みになるのは想像に難くないでしょう。

弊社も2020年4月に緊急事態宣言が発令されてから解除されるまでの間、売り上げは前年比2〜3割(7〜8割減)まで落ち込み、大きな影響を受けました。このような状況を前に、コロナ禍の売り上げと翌年の売り上げとを比較することに、どれだけの意味があるのか疑問を抱いたのです。

——一喜一憂しても仕方がないということですね。

そうした意味でも、コロナ禍は、多くの企業で企業体質を考えるきっかけになったかもしれません。今までと同じやり方では商売ができない……とメスを入れ始めているわけです。

売り上げにおいても、2020年は(前年以上は)いかなくて当たり前でしょう。ことさら(前年比)100%を超えようとする必要もないと思います。場合によってはリソースも減るわけですから、目標の基準値も下がることでしょう。そもそも目標のレベルを一段下げてもいいのではないでしょうか。

そのような中で、とにかく数字だけを見て「前年比100%は超えなければならない」という考え方では、今後の商売は難しいでしょう。数字だけではなく、売り上げを構成する中身も見る必要があると思います。

たとえば、前年比80%でもやっていけるような企業体をどうやってつくるのか。それが今後問われていくのではないでしょうか。

私自身は、そこから改めて、どのような価値を生み出せるのか、何を作っていくことができるのかを見ていきたいと思っています。

虎屋500年の歴史、何度もあったピンチ…関ヶ原、明治維新、関東大震災、太平洋戦争も

関東大震災からおよそ1年4カ月後、1925年(大正14年)正月の店頭風景。暖簾の前に当時の社員とともに14 代、15代、16代が写っている。左端にある自動車は配達車として使用されていたフォード車。

関東大震災からおよそ1年4カ月後、1925年(大正14年)正月の店頭風景。暖簾の前に当時の社員とともに14 代、15代、16代が写っている。左端にある自動車は配達車として使用されていたフォード車。

提供:虎屋

——虎屋は後陽成天皇の時代(安土桃山〜江戸初期)から「菓子御用」をしていた記録があるなど、代々「御所御用」を勤めてきました。関ヶ原の戦いに絡んで西軍方の犬山城主(石川貞清)を匿ったり、明治維新で遷都に伴い東京出店を決意したり、関東大震災後は店頭販売を始めたりと、時代のうねりを幾度も経験してきました。

きっといつの時代でも、大変なことはあったのだろうと思います。その時その時で歴代当主は、目の前の苦境を乗り越えるために色々と行動しているのです。

私は1943年生まれで、終戦時は2歳です。戦後のことは少し記憶に残っていますが、それは大変だった。そもそも菓子屋なのに、砂糖などの原材料が手に入らず、工場を閉めざるを得なかったのです。

※編注:戦後は砂糖の統制が続き、和菓子を作るための原材料が入手困難となり、1946(昭和21)年8月から2ヵ月ほど休業するなど経営環境の悪化に苦しんだ。虎屋の長い歴史の中で最も困難と言えるかもしれないこの時期を、菓子が作れずパンを作ったり、後の虎屋菓寮の前身にあたる喫茶店を開くなどして何とかしのいだ。

虎屋で代々受け継がれてきた江戸期の菓子見本帳(現在でいうカタログのような帳面)。菓子の絵図と菓銘が描かれている。 年紀が下ると原材料なども書かれている。右上が現存最古の見本帳で1695年(元禄8年)のもの。左上が1707年(宝永4年)、下2点が1842年(文政7年)。

虎屋で代々受け継がれてきた江戸期の菓子見本帳(現在でいうカタログのような帳面)。菓子の絵図と菓銘が描かれている。 年紀が下ると原材料なども書かれている。右上が現存最古の見本帳で1695年(元禄8年)のもの。左上が1707年(宝永4年)、下2点が1824年(文政7年)。

提供:虎屋

あわせて読みたい

Popular