温泉ホテルの予約急増、消費の4分の1はオンラインへ。中国の旅行と消費に起きた変化

インサイド・チャイナ

China Photos/Getty Images

「経済を回す」。2020年を通じて、使われ続けたフレーズだ。

日本は緊急事態宣言が明けた夏以降、飲食と観光業を「Go To」キャンペーンで支援し、経済を回そうとしたが、感染抑止との両立が困難になり、年末年始の書き入れ時を前に急停止して、混乱を招いている。

中国は日本に比べると、サービス業への支援策はそっけないものだった。武漢市を中心に感染が爆発した1ー3月の外出・営業制限と経済の落ち込みはかなり厳しいものだったが、経済再開後、中央政府の支援はエコカーなど製造業、構造改革の促進に集中。飲食・観光業については、地方政府とアリババなどIT企業の支援はあったものの、基本的には自助努力による回復が求められた。

1ー3月にマイナス6.8%成長に落ち込んだ中国のGDPは、4ー6月に3.2%増とプラスに転じ、7ー9月は4.9%増と成長幅を広げた。経済協力開発機構(OECD)は9月、世界の2020年のGDP成長率がマイナス4.5%に落ち込む中で、中国はG20を構成する国の中で唯一プラス成長(1.8%増)を確保するとの予測を公表した。

世界的に見て中国経済が好調なのは間違いないが、消費の回復度合いはどの程度なのか。今回は非製造業にフォーカスして、1年の動向を振り返る。

消費:コロナ後も飲食業は立ち直れず

syakaisyouhi

社会消費財小売総額は3月を底に回復基調にある。

中国国家統計局

中国国家統計局は12月15日、1—11月の社会消費財小売総額が前年同期比4.8%減の35兆1415億元(約556兆円)だったと発表した。自動車を除いた品目の減少幅は5%。単月の数字は8月にプラス転換し、以降伸び幅は毎月拡大している。2020年の消費は2019年比微減で着地する見通しだが、年初の暗黒ぶりを思えば、予想以上の立ち直りと言える。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み