【佐藤優】仕事力に格差を生む「学力欠損」とは? 社会人なら知っておくべき「使える知識」の学習方法

masarusato_46_thum.001

今年一年を振り返り、何も動けてないように感じたシマオは、仕事における自分の価値というものに焦燥感を覚える。佐藤優さんとの対話を通し、少しずつ世界の輪郭をなぞれてはきたが、実際に何か新しいことを始めるといった行動はできていない。「はたらく」ことでもっと自分を成長させたいと思うシマオは、具体的に何をすればよいか、佐藤さんに尋ねた。

自分の「学力欠損」がどこにあるかを見極める

シマオ:今年も師走となりましたね。色々あったようで、この一年まるごと空白期間のような気もしちゃいます。

佐藤さん:この一年は歴史的に見ても大きな影響を残した年だったと言えますね。

シマオ:僕は、ただいたずらに毎日を過ごしているだけじゃ駄目だな、って実感しました。こんだけ世界が変わってしまったのに、僕は何もできなかった。

佐藤さん:はい。

シマオ:自粛期間に感じたんですけど、僕、仕事で何も残してないなって。ただ毎日を過ごしているだけ。気がついたら30歳を越えていて……今急に焦ってきてます。

佐藤さん:焦り?

シマオ:はい。もっと色々やっておけばよかったんですけど、その「色々」もよく分からなくて。佐藤さん、もし僕がまだ20代だったら、何をしておけと言いますか?

佐藤さん:そうですね。今日はもっと具体的なヒントをお話しますね。仕事の面で言うと、まず自分の学力欠損がどこにあるかを見極めることです。

シマオ:学力欠損?

佐藤さん:大卒総合職のビジネスパーソンの多くが、高校レベルの学力をちゃんと身につけられていない――つまり「欠損」しているんです。それを認識したうえで、足りない部分を補うことが最重要課題です。

シマオ:欠損……。僕はもう30過ぎちゃいましたけど、間に合いますかね?

佐藤さん:本当は早ければ早いほどいいけど、気づいた時から始めるのが大切です。

シマオ:自分の学力って言っても、よく分からないんですが。

佐藤さん:まず、シマオ君は理系ですか? 文系ですか?

シマオ:いわゆる私立文系ってやつです。

佐藤さん:だとすると、高校の途中から数学の勉強を捨ててしまっていますよね。

シマオ:おっしゃるとおりです……。

佐藤さん:これは日本の教育制度の弊害でもあるんですが、大学入試のために文系・理系を分けてしまって、本当は必要な基礎知識が欠けてしまっているんです。理科系を出てプログラマーとして優秀だけど、歴史や社会情勢がからっきしといった人も大勢います。

シマオ:やっぱり東大とか一流大学の人とは違うんでしょうね……。

佐藤さん:実は東大とか早稲田、慶應といった世間的には一流大学と言われている学生も、こうした学力欠損をしている人はいますよ。けど、そういうところは大学に入った段階で補っていることも多いんです。

シマオ:じゃあ、高校の教科書を全教科読み直すとか、そんなことをした方がいいんでしょうか?

佐藤さん:本当はそうするのが正しいのですが、実は高校の教科書もなかなか難しい。下手をすると中学の教科書から読み直さなければいけない、なんてことになりかねません。

シマオ:長い道のりだ……。

佐藤さん:ですから、私はもっとビジネスに直結した知識として、3つの分野で対策をすることをおすすめしています。

シマオ:教えてください!

masarusato_46_ph

いつもより具体的な方法に関し教えてくれる佐藤さん。「編集や記者のような文系と思われる職業も、数学の知識は身に付けておかないといけません」とのこと。

検定試験を活用して、3つの分野を強化せよ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み