SNS時代は誰もが作家たり得る。分断越える文学の力【山崎ナオコーラ×岸田奈美】

山崎ナオコーラ・岸田奈美

家族とは、について話が絶えなかった山崎ナオコーラさん(左)と岸田奈美さん。

肉体のジェンダーを笑うな』筆者の山崎ナオコーラさんと、初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を出版した岸田奈美さんの対談。

後編では、誰もが表現できる時代になった今、作家であるとはどういうことか、そしてSNS時代における分断を乗り越え、「他者理解を深める方法」について語ってもらった。


—— 山崎さんは、2020年11月に『肉体のジェンダーを笑うな』を刊行されました。なぜ今、このタイトルで著書を出されたのでしょうか?

山崎ナオコーラ(以下、山崎):今だんだんと、みんなが性別を乗り越えられるような仕組みが生まれてきて、SNSでも小さい声がつぶやかれるようになったことで、多様性を受け入れられる社会になってきたなと感じていたからです。

おかげで、私みたいな人間も生きやすい時代になってきた。そんな喜びで書きました。

岸田奈美(以下、岸田):ご本を拝読して思ったんですが、SF的なところもあるじゃないですか。山崎さんは普段から、こういった世界を想像されているんですか? こんなふうになればいいなとか。

岸田奈美

山崎:理想の世界を書いたというよりは、「時代が進んで、良くなっていくだろうな」という実感で書きました。 私の子ども時代って、これは絶対的で変えようがないってことが今以上にたくさんあったんですよ。

例えば、男の子のランドセルは黒じゃないとダメだとか。でも、今はなくなってきているし、生理用品なども、昔よりずっと動きやすく機能的なものになってきた。

だから、時代が進むごとに、性別が薄れていく実感がすごくあります。『肉体のジェンダーを笑うな』の中の短編『父乳の夢』も、周囲の男友だちや子を持つ男性たちが、育児をやりたがっている声を聞いて思い浮かんだ話なんです。これまではどちらかと言えば、「男性の意識が低いから育児参加ができていない」という男性バッシングの流れの方が大きかった。

だけど、社会の構造や家計の余裕のなさ、そして体の構造的に出産ができない、授乳ができないことに引け目を感じて、育児参加を存分にできていない男性が結構いるということを知って。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み