テスラの新型車載電池は「圧倒的な発明」。でも「世界に必要な数量には全然足りない」米専門家が指摘

電池 セル テスラ

テスラが2020年9月に発表した新型「4680」セル。

Tesla/Youtube

  • テスラの新型「4680」車載電池は「最高ランクの」設計だと、米カリフォルニア大学サンディエゴ校のシアリー・マン教授は評価する。
  • ただし、マン教授によれば、テスラは単独ではその野心的な目標を達成できないという。全世界で年間10テラワットアワーの生産を実現するには、他のパートナーの力が必要になる。

電気自動車(EV)世界最大手テスラが2020年9月に開催した電池事業に関するイベント「バッテリー・デイ」は、金属学と化学工学の世界で大きな話題になった。

同社が同イベントで発表した、新開発の円筒形電池セル「4680」は、現在使われている「2170」セルよりかなり大きい。

4680セルはまだ試作段階で、商用生産は2022年以降になる模様だが、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)やテスラのエンジニアたちは、すでにこの新たなセルの構造的特徴を活かした新型車両の設計に向けて自信をのぞかせている。

ひと言で言うと、新設計のセルでは、(電池内の)集電体から電気を取り出し、放電と充電を行うための導電部「タブ」が廃止された。また、サイズが大きくなったことで容量と出力が増え、生産速度は上がり、一方でコストが減る。

また、従来の2170セルは、複数のモジュールを組んで電池パックにし、それを車体のフロアに敷き詰める方式を採用していたが、新型の4680セルは車体中央部に電池セルを直接組み込む(=シャシーの一部とする)ことで剛性を高め、同時に部品点数を減らして外装部材などのコストを削減した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み