「アップルカー」は破滅への道? アップルがテスラの真似をしてはいけないこれだけの理由

  • ここ何週間か、アップルが自動車開発に乗り出すのではという憶測が飛び交っている。
  • テスラの株価が上昇し、最大の時価総額を誇る自動車会社となるなか、アップルの「プロジェクト・タイタン」が再び脚光を浴びている。
  • だが、アップルがテスラの真似をするのは極めて危険だ。筆者がそう考える理由を説明しよう。

まだ知らない読者のために言うと、「アップルカー」が再び脚光を浴びている。ここ数週間、ロイターとブルームバークがともに「プロジェクト・タイタン」と呼ばれるアップルのプロジェクトに何かが起きていると報じた。

同プロジェクトは長年にわたり、進んでは止まりを繰り返してきた。ヒュンダイと提携するかのような混乱した報道もあった。

アップルが真剣に自動車事業に参入しようとしているとは考えにくい。しかし、テクノロジーと金融の専門家の多くは、アップルがモビリティビジネスに参入する時期が到来したと見ているようだ。

プロジェクト・タイタンの再始動に注目する人たちも、従来型の自動車事業を想定しているわけではない。言うまでもなく従来型の自動車産業は凋落している。2015年からの10年間で、アメリカ国内の自動車販売台数は8400万台にすぎない。

そのうちの一部はテスラの売上だが、それでも世界で120万台だ。アメリカにおける同社のシェアは、2015年以降の合計販売台数の1%にも満たない。これでは「ディスラプション」どころか、四捨五入の誤差程度だ。

とはいえ、自動車産業のシフトは起きている。電気自動車(EV)へのシフトだ。

複雑に絡み合った複数の要因がそのシフトを牽引している。ヨーロッパの規制、中国市場の拡大、そして当然ながら、消費者に古いガソリン車からEV車に買い替えてもらいたい自動車メーカーの思惑、などだ。

アップルカーで「イノベーションの谷間」からの脱却狙う?

イーロン・マスク

上海の自社工場でプレゼンを行うテスラのイーロン・マスクCEO。同社は2020年6月にトヨタを抜いて世界一の時価総額を誇る自動車メーカーになった。

REUTERS/Aly Song

このEVへのシフトで注目をさらっているのが、テスラだ。

イーロン・マスクというエンターテインメントに長けたCEOが経営していること、倒産の危機を何度も乗り越えてきたこと、高い顧客ロイヤリティを築いてきたこと、中央銀行による金融緩和の恩恵を受けて6000億ドルの時価総額を達成したこと、などが注目の理由だ。現在テスラは、世界最大にして断トツの時価総額を誇る自動車メーカーだ。

そんななか、アップルのプロジェクト・タイタンが再注目されている。その理由は、アップルのイノベーションが谷間にあると見られており、谷間期間がこれまでで最長となっていることにある。

iPhone以降、アップルは時計、ヘッドフォン、クレジットカードと展開してきた。しかしこれらの製品は、デザイン、エンターテインメント、コミュニケーションにまたがって21世紀のライフスタイルを創造すべきアップルが生み出す夢の製品とは言いがたい。

モルガン・スタンレーのIT業界担当と自動車業界担当のアナリストが共同執筆した最新の調査レポートでは、アップルがイノベーションの谷間を脱するために自動車事業を始める可能性を示している。

同レポートの試算では、世界の輸送産業の規模は10兆ドル。アップルは大きなシェアを狙う必要はない、そのほんの一部を得られればiPhoneの成功を再現できる、というわけだ。

数字だけを見れば良さそうな話ではある。だが、事業開発の観点からは最悪の発想だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み