環境関連銘柄は今後「10年の熱狂期」へ突入とヘッジファンド予測。国際競争の焦点は「拡大」から「ゼロ」へ

洋上風力発電

Teun van den Dries/Shutterstock

  • 環境関連銘柄は2020年に株価が倍増したが、今後さらに急騰する「10年の熱狂期」が到来すると見ているのは、運用残高11億ドルのヘッジファンドのストラテジスト、マルコ・パピッシュだ。
  • パピッシュは今後10年で「ゼロへのレース(CO2排出量、輸入エネルギー、国外調達電力などをゼロにする国際間競争)」が世界規模で展開されると予測する。
  • 本稿では、その詳しい理由や、環境関連株以外に投資家が戦略的にポートフォリオを組める2種類のアセットクラスについて、パピッシュに話を聞く。

マルコ・パピッシュはこれまで、控えめに言っても「ありとあらゆるところ」で暮らしてきた。

ユーロスラビア(現セルビア)のベオグラードで生まれ、ヨルダン、スイス、カナダ、アメリカのテキサス州で過ごした後、カリフォルニア州サンタモニカに腰を据え、現在はクロックワーク・グループでチーフ・ストラテジストを務めている。クロックワークはオルタナティブ資産管理とヘッジファンドの運用を行う会社で、2019年の資産運用残高は11億ドルだ(直近のファンド登録書類より)。

マルコ・パピッシュ

クロックタワー・グループのチーフ・ストラテジスト、マルコ・パピッシュ。

ClockTower Group

都会育ちのパピッシュにとって、マクロ地政学分析と実用的な市場予測の双方を必要とする仕事はうってつけだ。とりわけ、いくつもの都市で暮らしてきた経験から、どこも大きな違いはないと学んできたからだ。

取材に応じたパピッシュは話す。「つまり、さまざまな状況にあるさまざまな社会を比較する必要があるということ。これが本当に仕事に役立ちます。というのも、歴史面での比較にせよ国際面での比較にせよ、相対的な視点を持つことが非常に大切だからです。この視点を持つことで、持続可能でないものもあるんだと理解できるようになります」

パピッシュに言わせると、持続可能でないものは必ずリバランスされる。これが分かっている投資家は、単眼的な考え方に根差した人たちよりも、迅速かつ確実にパラダイムシフトやレジームチェンジ(体制転換)が分かるようになる。

「ゼロへのレース」はすでに始まっている

世界の強国は産業革命以降、自国の地理学的資源、天然資源、人口統計学的資源の拡大に務めてきた。しかし今後10年間は、こうした国々は「ありとあらゆるもののゼロ」——つまり、外部不経済、二酸化炭素排出量、非効率性、輸入エネルギー、国外調達電力、これらすべての「ゼロ」を追求するようになるだろうと、新たに執筆した調査レポートの中でパピッシュは述べている。

パピッシュに言わせれば、いわゆる「拡大へのレース」が「ゼロへのレース」に変わる、次のパラダイムシフトはすでに起きている。

その国際競争の中、パピッシュ自身は環境テクノロジー銘柄に照準を合わせている。2020年には株価が急騰したが、今後さらに「10年の熱狂期」に突入すると考えているのだ。

具体的に見てみよう。2020年、MSCI世界代替エネルギー指数は109%、S&Pグローバル・クリーン・エネルギー指数は143%、それぞれ上昇した。一方モーニングスターのデータによると、インベスコ・ソーラーETF(資産運用残高45億ドル。グリーン・エネルギー関連銘柄のパフォーマンス評価で投資家がよく使用するETF)のリターンはなんと234%も上昇したのだ。

環境関連株は10年の熱狂期へ

パピッシュが環境関連株を強気に見る理由は、2つある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み