「自動車業界のアンドロイド」目指す鴻海。「アップルカー」視野にBYTONと吉利汽車提携か

インサイド・チャイナ

Tim Cook: REUTERS/Shannon Stapleton, Terry Gou: REUTERS/Eason Lam

「テスラは自動車業界のiPhone。我々は自動車業界のアンドロイドを目指す」と、EVへの野心を公言してきた台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)が2021年、立て続けに注目メーカーとの合弁会社設立を発表した。

テスラがゲームチェンジの大きなうねりを起こしたタイミングで、完成車開発・製造のノウハウを持たない異業種にプラットフォームや工場を提供し、同分野でも世界最大の受託製造メーカーになろうとしている。2020年末から話題になっている「アップルカー」の製造を請け負う可能性もあり、今後の動きが注目される。

事業停止のBYTONのホワイトナイトに

BYTON

1 年前のCES2020で市販EV「M-Byte」を披露したBYTON。この半年後に資金ショートで事業を停止した。

REUTER

2021年1月4日、鴻海は南京市に本社を置く高級EVメーカー拜騰汽車(バイトン)との提携を発表した。2019年の量産化を目指しながら、資金ショートし頓挫したSUV車「M-Byte」の開発を再開し、2022年の量産化を目指す。

自動車業界で豊富な実績を持つ2人のドイツ人が2016年に創業し、南京市政府の全面支援を得たバイトンは、世界最大級の家電・技術見本市「CES」に2019年、2020年と出展、「テスラキラー」「中国のテスラ」とアピールしていた。2020年1月には丸紅と資本・業務提携を結び、日本でも注目されるようになった。

だが、実際にはその頃から経営危機に陥っており、同年7月に事業を停止した。バイトンは本社こそ中国にあったが、開発はほぼアメリカでしており、香港、シリコンバレー、ミュンヘンにもオフィスを開設。グローバルでの存在感が突出していた一方で、社内の対立は深く、資金調達も難航したと言われている。結果、蔚来汽車(NIO)、理想汽車、小鵬汽車の3社がアフター・コロナの追い風を味方にしたのとは対照的に、競争からふるい落とされてしまった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み