テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO、左)とゼネラル・モーターズ(GM)のメアリー・バーラCEO(右)。
REUTERS/Hannibal Hanschke(L) REUTERS/Rebecca Cook(R)
- 米ゼネラル・モーターズ(GM)は、1月11〜14日にオンライン開催されたテックイベント「CES 2021」で、270億ドル規模におよぶ電気自動車(EV)事業の全容を公開、配送サービスの開始も発表して注目を集めた。
- GMの株価はここ10年の最高値を更新した。
- 同社は2025年までにEV30車種を市場投入する計画だが、そうこうしているうちに、競合のテスラはこの1年ほどで時価総額世界トップの自動車メーカーへと躍進した。
- 両社はいずれ競合として衝突する運命にあるとみる向きもある。
あまりに長い時間がかかったが、ようやくその時が来た。政府による救済措置、連邦破産法第11条(=日本の民事再生法に相当)の適用を経て、市場に復帰して10年。GMの株価はついに成長軌道に乗った。
「ブライトドロップ(BrightDrop)」と呼ばれるまったく新しい配送サービスの発表を含め、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)でのメアリー・バーラCEOによる印象的なプレゼンののち、GMの株価は再上場(2010年11月)後の最高値を更新する50ドル超えを果たした。
同日、新たなコーポレート・アイデンティティ(いわゆるロゴ)をお披露目したのはもちろん偶然ではない。よく知られた大文字の「GM」は小文字に置き換えられ、環境への配慮をより深くイメージさせるブルーグリーンが採用された。