金髪ギャルからUCLAへ。希望の会社就職も「何をやっても認められない」と葛藤【ビースポーク・綱川明美3】

綱川明美 ミライノツクリテ

ゴールを定めたら、そこから逆算して戦略的に努力する。ビースポーク社長、綱川明美(34)は自らの性格を「ソリューション型」と評する。

綱川は高校卒業後、渡米している。進学したカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)では3年で卒業しようと、卒業に必要な単位数を分析して、難易度は高いが1科目の単位数が多いヘブライ語やアラビア語を選択し、2年間で取らなければならない単位を1年で取得した。

こうと決めたら達成するまで諦めない資質は母親譲りかもしれないと言う。

「お母さんは何事も最後までやり切ることに集中する性格だったと思います。UFOキャッチャーを始めると、最後の1匹を取るまで諦めない。家の中で大統領のような存在だったので、家族の最大のミッションはお母さんをもてなすことでした」

綱川の両親は日本の家電製品などを輸出する会社を経営していた。

「事業がピンチになったこともあると思うんですけど、2人ともすぐに立ち直るサバイバル系でした。離婚した後もお互いすぐに再婚してましたから。え?あれだけ悲しがってたじゃんと思いましたけど」

両親とも仕事で飛び回る生活だったから、帰宅してもいつも家には誰もいなかった。友達の「キョウコちゃん」の家に遊びに行って初めて、家族って週末に一緒にどこかに出かけたり、夏休みには祖父母の家に行ったりするもんだと知った。だから将来の夢は「サラリーマン」だった。

母親は小さい頃から習い事をたくさん勧めてきた。塾でも優等生だったのに、中学時代、ジャニーズJr.にハマりすぎて成績は急降下をたどった。手紙を持ってNHKの前で待ち、ジャニーズショップに数時間並び、週末は追っかけに費やした。一気に落ちた成績に、塾講師は「がっかりした」と一言。「うわー、恥ずかしい」と追っかけをスパッとやめた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み