スマホの魔力が脳をハックする。『スマホ脳』著者が語る、スマホ依存の正体

スマホ脳 著者

2020年11月に刊行された『スマホ脳』と著者のアンデシュ・ハンセン氏。2021年1月には印刷部数22万部を超えるベストセラーとなっている。

撮影:三ツ村崇志

FacebookやTwitterで誰かから「いいね」が付いているかもしれない……。友人からLINEが送られてきているかもしれない……。もしかしたら、緊急のニュースが届いているかもしれない……。

仕事や勉強をしている最中に、こうして思わず手元にあるスマートフォンに手を伸ばしたことがある人は多いだろう。

私たち現代人は、スマートフォンの「魔力」とも言える吸引力によって、どんどん時間を奪われている。

「脳は、『●●かもしれない』という状況が大好きなんです。そこに注意を向けたがる。だから人間は、ギャンブルのように結果が不確実なものが好きなんです。


Facebookの『いいね』も、『いいねがついているかもしれない』という不確実な性質のものです。だからみんな、思わずチェックしてしまう」

こう語るのは、2020年11月の刊行後、すでに22万部を超えるベストセラーとなっている『スマホ脳』の著者、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏だ。

生活がスマホに侵食されつつある私たちの身に、いったい何が起きているのか。その秘密をハンセン氏に聞いた。

「人間は気が散りやすいから生き延びられた」

3-3

『スマホ脳』の著者、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏。

撮影:三ツ村 崇志

—— 日本でもスマホの利用時間の長さが問題視されることがあります。なぜ我々は、思わず集中力を切らしてスマホに手を伸ばしてしまうのでしょうか。

アンデシュ・ハンセン氏(以下、ハンセン氏):人間の生態は1万年前からあまり変わっていません。昔、人間はずっと狩猟採集民として生活していました。常に危険と隣り合わせの生活の中では、他のことに注意を向けること、言い換えると「気が散りやすい」という性質は、生き延びる上で非常に重要だったと考えられます。

—— 思わずスマホを見てしまうことは、ある意味、本能的ということでしょうか?

ハンセン氏:人間は本来、集中し続けることが非常に難しい生物なのだと思います。

現代では、この人間の注意を引きつける仕組みをハックすることで多くの企業がビジネスを成立させています。その仕組みが巧妙になっていった結果、私たち人間は必要以上に時間を奪われるようになってしまっていると言えるでしょう。

—— 著書の執筆にあたり、スマホが及ぼす影響についてさまざまな調査をされたと。その過程で注目した点などがあれば教えて下さい。

ハンセン氏:2つあります。

まず1つ目は、「多くの企業が非常にパワフルなAIを開発している」ということです。企業は人が何に注目し、どんなところに興味を持つのかを解析するためにAIを使っています。

Facebookなら、どのようなパターンの写真やニュースに「いいね」がつくのかという研究ですね。それが非常に洗練された上で、計画的に行われている。この事実が、第一の驚きでした。

—— スマホはただでさえ人の集中力を削いでしまうような存在である上、企業がさらにそれを加速させる仕組みを作っているということでしょうか。

ハンセン氏:そうですね。ただ、人の注目を得ようとする試みは昔からありました。出版物だったり、いわゆる広告だってそうですよね。ただ、現代では昔と比べ物にならない洗練されたやり方で、人の注目を確実に奪いにきているわけです。

そしてもう一つ衝撃だったのは、スマホを使っている多くの人々が、実際に脳がハックされているにも関わらず、自分が望んでスマホを手にとっていると思い込んでいるということでした。

なぜ私たちはスマホにハックされてしまうのか

4-2

スマホに「ハック」された私たち。夜寝る直前までスマホを見てしまう人は少なくないだろう。

Shutterstock/HAKINMHAN

—— そもそも、なぜスマホは私たちの集中力を削ぐ力が強いのでしょうか? 著書では、その原因の一つとして脳内物質の「ドーパミン」について触れていますが、ドーパミンはどんな物質なのでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み