ソフトバンクが密かに100億円規模の投資ラウンドに参加しているヘルスケアスタートアップ11社

1億ドル(約100億円)以上規模と定義されることが多いいわゆるメガ投資ラウンドにより、2020年はヘルスケア業界にとって記録的な年となった。

実は日本の巨大投資ファンドであるソフトバンク・ビジョン・ファンドもまた、密かにヘルスケア業界のメガ投資ラウンドに登場している。

会長兼社長である孫正義が率いる運用額1000億ドルのビジョン・ファンド1とその後設立されたビジョン・ファンド2では、ウーバー(Uber)やドアダッシュ(DoorDash)などへの投資を成功させてきた。

どちらのファンドも孫の得意分野であるテック業界への投資がメインではあるものの、将来有望だと思えば他業種にも出資を行ってきた。そのひとつがヘルスケアだ。

ビジョン・ファンド1の設立以降、ソフトバンクはアメリカの11社をはじめ、東南アジアや中国を拠点とするヘルスケア企業に投資。アメリカでは主にバイオテクノロジーのスタートアップや、ゲノミクス(ゲノムや遺伝子への研究開発)企業が投資先に選ばれている。これらはいずれも、長期間かつ費用のかかる当局の承認プロセスに多額の資金が必要な分野だ。

しかし最近は、デジタル・ヘルスケア分野への投資にも手を出し始めている。Pitchbookのデータによれば、2020年12月にはアプリを活用して不眠症や薬物乱用の治療を行うペア・セラピューティクス(Pear Therapeutics)に対し、10日の間隔で2度、合計1億1200万ドルの投資ラウンドに参加している。

ソフトバンクのヘルスケアへの投資はすべて1億ドル以上のラウンドで行われており、こうしたメガラウンドが2020年のヘルスケアへの投資額を押し上げた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み