【佐藤優】孤独は1日たばこ15本と同じくらい有害。抜け出すには「自分」ではなく「環境」を変えよ

masarusato_51

自粛が長引く中、つい「寂しさ」を感じてしまうシマオに、佐藤優さんは「変化が激しく不安定な社会の中では、孤独を感じることが自然である」と説く。 今や「孤独」は世界的な社会問題でもある。

では人は孤独を感じた時、どのように行動したらよいのか。また、孤独を感じる環境とはどのような状況か。シマオは佐藤さんの考えを聞く。

BI PRIMEの連載“佐藤優さん、「はたらく哲学」を教えてください”では、新たな試みとして、読者の皆さまからお悩みを募集します。お仕事の悩みはもちろん、人間関係の悩み、プライベートでのモヤモヤなど、どんなことでもかまいません。知の巨人・佐藤優さんへのご相談は、こちらからアンケートフォームへお進みください。

行き過ぎた資本主義が孤独感を助長させる

シマオ:孤独というのは、いまや世界的な問題になっているみたいですね。イギリスでは2018年に孤独担当大臣というポストまでつくられています。

佐藤さん:イギリスにおける孤独委員会の報告では、孤独というのは1日にたばこ15本を吸うのと同じくらい健康に害を与えるそうです。人口の13%が孤独を抱え、その経済的損失は4.7兆円になると試算されています。

シマオ:そんなに! 国によって孤独の問題への対応の違いというのはあるんでしょうか。

佐藤さん:国柄のようなものは出るでしょうね。やはり大きいのは資本主義です。新自由主義的な価値観が広まることで、中間層以外、つまり上の層と下の層に孤独が広がっているんです。

シマオ:上と下? 収入が高い層も孤独になるんですか。

佐藤さん:上の層は仕事に追われることで孤立してしまうことも多いんです。例えば韓国は、日本以上に資本主義システムが急速に浸透した社会だといえます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み