おばあちゃんの社会参加から生まれたニットバッグはなぜ競合がいないのか?【BEYOND THE REEF楠佳英×軍地彩弓】

tmb_thinknext.001

「BEYOND THE REEF(ビヨンドザリーフ)」社長兼デザイナーの楠佳英さん(右)と、ファッションエディターの軍地彩弓さん。

時代の最先端を見つめて来たファッションエディターの軍地彩弓氏さんが、ファッションに止まらず小売りや新しい消費の形を体現しているキーパーソンや注目の企業に会いに行く対談シリーズ。今回のゲストは、編み物のファッションブランド運営を行う株式会社「BEYOND THE REEF(ビヨンドザリーフ)」社長兼デザイナーの楠佳英さん。

ビヨンドザリーフは手編みのニットバッグのメーカー。つくり手の多くはおばあちゃんをはじめとする主婦だ。何歳になっても、どんな立場になっても、女性が自分の空いている時間に好きなことを生かして働く仕組みを立ち上げることになったきっかけとは。


軍地彩弓(以下、軍地):この連載では、デジタル・ミニマム・ローカル・オネスティ(正直さ)という4つのキーワードでアパレルの未来を考えていきたいと思っていて。eコマース(以下:EC)などのDXが進む中、規模の追求よりも必要なものを必要なだけ、地元に根差して、正直にビジネスに取り組んでいる。そんな風にしなやかに新しい時代を切り拓いている方たちにお話を伺いたいなと思います。

「BEYOND THE REEF(ビヨンドザリーフ)」のニットバッグ、とてもおしゃれですよね。おばあちゃんやお母さんたちが編んでいるというストーリーも素敵だし、価格設定も絶妙。楠さんはもともとファッション誌の編集者兼ライターだったと伺って納得しました。

楠佳英(以下、楠):ずっと編集一筋でしたが、結婚して目の前にあった課題と自分のキャリアを組み合わせてみて、生まれたのが「BEYOND THE REEF」です。起業については何も知りませんでしたから、「起業」「どうやって」と検索するところから手探りで立ち上げました(笑)。

軍地:目の前にあった課題って?

:義母が典型的な昭和の専業主婦で、家族の世話が生きがいだった人なんですが、義父が亡くなり、息子2人も独立して、ベッドタウンの一軒家に1人で、時間を持て余していたんです。手編みが趣味の義母は、1日中テレビ見ながら編み物しては私たち親戚にプレゼントしてくれるようになりました。

当時、私はファッション誌の編集部にいて、ファストファッション真っ盛り。シーズンごとにたくさんの洋服を入荷しては3カ月後には消えていくサイクルに、正直少し疲れを覚えていました。そんな時、義母がレース編みのテーブルセンターをプレゼントしてくれたんです。昭和っぽいデザインなんですが、私のことを考えながら何時間かけて編んでくれたんだろうと思ったら、すごく美しく見えて。

手間のかかる編み物って素敵だな、今の時代にあった形でリブランディングできないだろうかと思ったんです。そうすれば1日中家で編み物している義母の新しい役割、新しい社会参加の仕組みもつくれるんじゃないかなって。

「社会にいいこと」よりまず「かわいい」を

手編みバッグ

BEYOND THE REEFのバッグたち。革やチェーンと組み合わせたデザインは洗練されている。

撮影:今村拓馬

同僚に相談したら、「やってみなよ」と背中を押してくれて。ニットクラッチが流行っていたので、これを手編みでやってみてと義母に相談しました。2014年のことです。私の貯金から50万円引き出して、うまくいくか分からないけど1年やってみようと。

サイトを立ち上げて3カ月間は1個も売れませんでした。当時編集長が誌面で紹介してくれて、1カ月で60個売り切れて感激したのを覚えています。そこから少しずつ取材いただけるようになって。

最初は編集者を続けながら個人事業主としてやっていましたが、1年半経った時、個人投資家の方が「いいことをやっているのだから覚悟を決めて法人にしなさい」と言って出資してくれました。そのタイミングで雑誌の仕事を辞めて「BEYOND THE REEF」1本に絞りました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み