「つくって売る」だけから「つくる」コミュニティでコロナのピンチ脱出【BEYOND THE REEF楠佳英×軍地彩弓】

tmb_thinknext.002

「BEYOND THE REEF」(ビヨンドザリーフ)。社長兼デザイナーの楠佳英さん(右)と、ファッションエディターの軍地彩弓さん。

純粋に「かわいい」と思ってもらえる手編みバッグを販売しながら、何歳になっても好きなことで社会に参加できる機会を提供する「BEYOND THE REEF」(ビヨンドザリーフ)。社長兼デザイナーの楠佳英さんをファッションエディターの軍地彩弓さんが訪ねた後編では、新型コロナウイルスによるピンチを乗り越える過程で、見えた新しいものづくりの「つくり手」と「買い手」の関係と、体験という価値について、話してもらいました。


楠佳英(以下、楠):最初は製造して販売することに専念していましたが、何年か続けてみて、場所が必要だと考えるようになりました。店舗ではなくアトリエとして、みんなが気軽に集まって編み物できて、ハートフルに触れ合える場所。

うちは主婦とおばあちゃんたちだけで成り立っている会社なので、駅近がよくて、坂道があってもダメ。日吉駅近くに一軒家の物件が出たので、2018年7月にこのアトリエをつくりました。どうして都心に出さないの?とよく聞かれますが、おばあちゃんたちの家から遠くなりますし、ここは商品を売るための場所じゃなくて、編み物が好きな人たちが集うための場所なんですよね。

オフラインのワークショップは、ここで開催しています。編み手さんが立ち寄って、2〜3時間編み物をして帰られることもあります。職場でも家庭でもない第三の居場所があって、ちょっとおしゃべりして気分転換できるって幸せなことだと思うんです。ママ友でも仕事仲間でもなく、編み物が好きということだけでつながっているコミュニティ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み