Boumen Japet/Shutterstock
日本でユーザーが急増している米国発の音声SNS「clubhouse」。2月に入って接続が不安定になっているとの声が増えたが、その一因としてアプリが中国に“上陸”し、アクセスが殺到したことが挙げられている。
日本から約1週間遅れでやってきた中国のClubhouseブーム。招待枠がフリマアプリで高値で出品される状況は日本と同じだが、中国では「画期的なサービス」という声はあまり聞かれず、サービスのマーケティング手法に対する冷静な分析が多い。
日本より1週間遅れで爆発、きっかけはマスク
日本でClubhouseが話題になり始めたのは1月25日ごろからだ。23日にアップルの日本のアプリストアでリリースされ、IT界隈のインフルエンサーがClubhouseの魅力をTwitterやFacebookで拡散。ユーザー数は1月31日時点で10万人、2月5日時点で50万人を超えたと推定される(ユーザーローカル、伊藤将雄社長試算)。
日本では非常に短期間にClubhouseのユーザーが増えたが、同時に「いつの間にか流行が爆発していた」という印象もある。気が付けば周囲の人がやっており、その円がどんどん広がるイメージだ。
対して中国は、爆発の瞬間がはっきりしていた。
それはテスラCEOのイーロン・マスク氏が1月31日(現地時間)に「今夜、Clubhouseで配信する」と投稿したことがきっかけだった。同氏のフォロワーは4598万人。そこには中国の熱狂的なファンが多数含まれる。