「なんでも屋」実は転職市場で高評価。自分でも気づいていない強みを職務経歴書でアピールするには?

tmb_cm_45.001

撮影:鈴木愛子

今回は読者の方からお寄せいただいたご相談にお答えします。「なんでも屋」状態で、自分の強みと言えるものがない……と、不安を抱えていらっしゃる方です。

q_cm_45.001

「マルチタスク力」「サポート力」は市場価値が高い

まずは結論からお伝えしましょう。

Aさんのような経験をしてきた方は、転職市場では「価値が高い」と言えます。どうぞ自信を持ってくださいね。

一般的な傾向をお伝えすると、転職市場において、「大手企業の一部門で専門特化した仕事を長く続けてきた人」と「中小規模の企業で幅広い業務を兼務してきた人」とでは、後者のほうが高く評価されるケースが多いのです。

もちろん、前者が専門とする分野の市場価値が突出して高ければ別ですが……。

なにしろ、今は変化のスピードが速い時代。特定分野で専門スキルを培ったとしても、あっという間に陳腐化してしまいます。ですから、人材採用においては、専門スキル以上に「柔軟性」「臨機応変な対応力」「新しいことのキャッチアップ力」が重視されるケースも多いのです。

Aさんのお仕事ぶりからは、これらの力を備えていらっしゃると想像します。

中途採用市場には、スタートアップや拡大中のベンチャー企業の求人が数多くあります。まだまだ人数が少ないこれらの組織では、1人が複数の役割を担うこと、担当外の業務に柔軟に対応することが求められるため、Aさんのようにマルチタスクをこなしてきた方は重宝されるのです。

森本語録

実際、Aさんのような方が転職を経てキャリアアップを果たす事例もあります。

例えば、総務や営業アシスタントなどの女性が「サポート力」「マルチタスク力」「気配り」などを買われて、ベンチャー企業の社長秘書として採用。

スケジュール管理だけにとどまらず、社長や役員から「ちょっとこれお願い」と頼まれた情報収集や資料作成などの雑務に対応するうちに、ファイナンスや広報など、経営周りの幅広い知識を習得。その結果、「社長室長」へと昇格したり、経営企画・人事・広報・IRなどの部門に異動して活躍したり——というケースは決して少なくありません。

率先して「都合のいい人」になれば、チャンスをつかめる

Aさんはご自身を「なんでも屋」と表現されました。組織の中で「こぼれ球」のような業務を拾っている方々は、時に「皆に便利に使われて、自分だけ損をしている」と悲観的に捉えることがあります。

しかし私は、とことん「都合のいい人」になることをお勧めします。なぜだか分かりますか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み