経営関係は解消、夫婦関係は継続。「とてもいい雰囲気」CRAZY創業者・山川咲さんのパートナーシップ

自分の好きな道を選び、チャレンジし続けている人たちは、どんなパートナーを選んでいるのでしょうか。

パートナーとしての決め手や、リスクをとる決断や心が折れそうなピンチを乗り越える時、どんな言葉が支えになったのかなど、妻と夫にあえて同じ10の質問をすることで掘り下げます。

第2回は、完全オーダーメイドのウェディングサービスで知られるCRAZY創業者の山川咲さんと、 同社社長の森山和彦さん夫妻。2020年には共同経営者としての関係を解消したものの、夫婦としては良好な関係というお2人。果たして、お互いの存在をどのように受け止めているのでしょうか?

山川咲さん、森山和彦さんご夫婦

—— 出会いのきっかけと結婚の経緯は?

夫の森ちゃんは、前職の人材コンサルティング会社の先輩です。入社した当時はまだ20人くらいのベンチャー企業で、情熱的で活発な人が多い環境。その中で、冷静沈着タイプの森ちゃんの影はちょっと薄かったです(笑)。半年くらいかな、一緒のチームで仕事をして付き合うようになって、翌年には結婚することを決めていました。

社会人としてのスタート期に、常に目標設定をして成長意欲を高めるカルチャーに一緒に身を置いた共通体験は、今も私たちの価値観のベースになっていると思います。

—— なぜ「この人」と結婚しようと思ったのですか?

私はもともとイケメンの人が好きで、森ちゃんの顔立ちは実はタイプとは違ったんです(笑)。でも、森ちゃんとなら安心して2人で幸せになれると思えた。

私は自由奔放で大胆な人間だと思われがちだけれど、本当は臆病で怖がりで、光と影の両面をどちらも強く持っているんです。過去に付き合っていた彼氏たちはそのギャップに振り回されて、それでも好きだからと頑張ってくれて、だんだんとエネルギーを失っていくというか痩せていっちゃうというか(笑)。なので自分から別れることもよくありました。

でも、森ちゃんは、“とっ散らかっている私”を丸ごと面白がってくれる人だった。どんな私を見せても動じずに可愛がってくれる。出会ったときから、いわばおじいちゃんと孫のように私をとっても可愛がってくれて、絶対的な安全地帯のような存在でした。

今でこそ感謝していますが、私はこだわりのある親に育てられて、子どもの頃はその対等な関係性ゆえに、自分が愛されているのかがよく分からない時期もあったんです。森ちゃんに出会い、愛されて、「もう一度生まれた」ような感覚になれました。

親が自分の人生を手放さないことが一番大切

山川咲さん 年表

—— 日頃の家事や育児の分担ルールは?

3歳になる長女の英(はな)を保育園に送迎する担当は、週ごとにスケジューリングして分担しています。大体7:3で私が担当しますが、急な依頼とか、仕事がいっぱいいっぱいな時にはお迎えをお願いするとほとんど応えてくれるので、精神的にはかなり満たされています。料理は私が好きで作るのも早いので、どちらも家にいるときは私が担当。森ちゃんも料理上手で、(森ちゃんが)ワンオペの日には英のために腕を振るっています。「それ、私も食べたかった!」と思うくらい(笑)。

あとはそれぞれが得意な家事を積極的にやる感じで、例えば掃除は私で、整理整頓は森ちゃん。“見えない家事”って相手がやってくれていることには気づきにくいから、「自分ばかりやってる気がする!」って思いがちです。なので私の生態をよく知る森ちゃんはよく「あれやっておいたよ。あ、咲ちゃんができていないって責めている訳じゃないからね」と言ってきます(笑)。

以前は家事を外注していましたが、コロナを機に自分たちだけで回すように。今のところ結構うまくいっていると思います。

—— 子育てで大事にしている方針は?

親が子どもに与えられるのは、視野の深さと広さ。それくらいしかないと思っていて。娘にとって大好きで、世界のすべてとも言えるほど影響を受けるお母さんの私自身が、日々何を見て、何を感じ、何を信じているかを見せていく。私自身が自分の感性を磨き続けて、自分の人生を手放さないことが一番大切だと思っています。私は愛しい誰かに対して、とことん尽くしてしまうところがあると自覚しているから、意識的に「自分の人生を大切にしよう」と思うようにしています。

日常的な関わりの中では、「食」は大事にしています。私の母は、私が生まれたときに「この舌に触れる食べ物は本当にいいものだけにしたい」と誓って、そのとおりにこだわった人でした。そんな母を尊敬していた私も、娘に与える離乳食はすべて手づくりし、冷凍を一度もせずに頑張りました。仕事もしながら、夜中の3時に起き出したりして。

でも離乳食の時期を終えたときに、自分の人生を失うほど頑張り過ぎるのはやめようって思ったんです。お母さんであるだけで、十分パーフェクト。どんなお母さんも、一生懸命できる限りのことを子どもにしているのに、「もっと」とか「完璧」を求めるのはやめようと思いました。今でも食事を大事にしたい気持ちは変わらなくて、時々の特別な外食を計画したり、心から食べたい献立を考えたりして、料理も楽しんでいます。

もう一つ、子育てで大事にしているのは、娘を「子ども扱いしない」ということ。赤ちゃん言葉は使わずに、一人前の人間として、大人にするのと変わらない言葉でコミュニケーションをしています。森ちゃんはもっと理論派なので、3歳の娘に「おやつを今食べるのか、後で食べるのか。自分で決めることが大事だよ」と、セルフマネジメントの話をよくしています(笑)。一人ひとりが自立して自分の人生を向上させていきたいねって話しています。

離婚は3回くらい考えた

山川咲さん

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み