人感センサー+Wi-Fi接続「スマート電球」を買うべき理由、自宅をお手軽スマートホームに

スマート電球

+Styleは、人感センサーとWi-Fi接続機能を持ったスマート電球を発表した。

撮影:小林優多郎

ソフトバンク傘下のスマート家電メーカー・+Style(プラススタイル)は2月10日、自社ブランド「+Style ORIGINAL」の家庭向け新型IoT製品を発表した。

とくに新製品の1つである「スマートLED電球(人感)/E26」(3980円、税込み、2月26日販売開始)は、“人感センサー”と“Wi-Fiでつながるスマート電球”が一体になったユニークな製品だ。

今回は発売前に製品に触れる機会を得たため、ファーストインプレッションをお送りする。

スマートLED電球(人感)/E26のパッケージ。シンプルなデザインで、白を基調にプラススタイルの水色で、同社ブランド製品であると分かる。

スマートLED電球(人感)/E26のパッケージ

撮影:小林優多郎

日本では一般的な大きさのE26口金 (直径26ミリ)のソケットに対応。調光機能つきで、約40〜約810ルーメンの間で調整できる。

パッケージのスペック表示

撮影:小林優多郎

箱の中に入っているのは電球本体と説明書の紙のみ。

同梱物

撮影:小林優多郎

私物のプラススタイル製「スマートLED電球/E26」(左)と比較してみると、「スマートLED電球(人感)/E26」(右)の方が少し細長い。

電球比較

撮影:小林優多郎

スマートLED電球(人感)/E26(写真右)にはてっぺんに突起があり、センサーが内蔵されていることはわかる。

てっぺんの違い

撮影:小林優多郎

設定や各種調整はiOS/Android対応「+Style」アプリを使用する。

+Styleアプリ

撮影:小林優多郎

2.4GHz帯のWi-Fi環境が家庭にあれば初期設定は1、2分で完了する。

設定完了

撮影:小林優多郎


詳細画面を見ると、色温度や明るさ以外にも人感センサーの一時停止時間、自動点灯時など、従来のスマート電球より設定項目が増えている。

設定項目

画像:筆者によるスクリーンショット

ちなみに、色温度は約2700K〜約6500Kの間(昼光色〜電球色)で調整できる。

色温度

撮影:小林優多郎


設定さえ完了できれば、「人が近づいたら電気をオンにする」動作は可能。ただ、試しにトイレに設置したところ、普段から小窓の光が入るからか、扉を開ける前からセンサーが作動した。

扉

撮影:小林優多郎

そのため、設定で感度を「低い」にする必要があった。感度を調整したらバッチリのタイミングでライトがついた。

感度設定

画像:筆者によるスクリーンショット

「Alexa(アレクサ)」と「Googleアシスタント」に対応しているため、センサーやアプリでの操作だけではなく、アマゾンとグーグルのアプリやスマートスピーカーで操作できる。

他のアプリ

画像:筆者によるスクリーンショット


「人感センサー+Wi-Fi」は大きなメリット

+Styleアプリの機器連携

+Styleアプリでは、登録された機器を連携させて自動制御の設定ができる。

画像:筆者によるスクリーンショット

筆者はすでに、プラススタイルのスマート電球と単体の人感センサーを組み合わせて同様のことをできる環境を構築しているが、設置するだけでセンサーをトリガーとした家電操作ができるのは素直に便利に感じた。

あえて注意点を挙げるとしたら、センサーを覆ってしまうカバー付きの照明器具の場合、うまく動かない可能性がある点と、ライト下にいても一定間隔で暗くなる(0〜30%で設定可能)点だ

ただ世の中には、本製品より安価なセンサー内蔵のLED電球が出回っている。単に「近づいたら電気を点ける/消す」程度であれば、比較的高価で事前設定の手間が必要なスマート電球を、わざわざ買う必要はないように感じる人もいるだろう。

けれど、Wi-Fiを通じてネットワークにつながることで、既存のセンサー付き製品では実現できないさまざまなユースケースに対応できるメリットは確実にある。

例えば、前述の通り電球の状態=人がいるかどうかは純正アプリやアレクサやGoogle Homeアプリで確認できるため、リビングなどに設置して子どもや遠隔地に住む家族の“みまもり”用途に使える。

プラススタイルのスマートマルチリモコン

写真左がプラススタイルのスマートマルチリモコン(右は別売のLenovo Smart Clock)。

撮影:小林優多郎

また、スマートホームの王道的な使い方で言えば、電球自体は玄関などに設置し「午後7〜9時に人を検知したら、家中の電気やエアコン、テレビもつける」といったことが可能になる。

こうした環境の実現には、プラススタイルがすでにリリースしているシーリングライトや赤外線リモコン「スマートリモコン」や「スマートプラグ」などが必要だが、そんな複数の製品を横断した少し凝った設定さえもアプリ1つでできてしまうのが、同社の強みと言える。

スマート家電やスマートスピーカーというと「声で操作する」印象が強いが、これらの製品によって普段の何気ない行為をオートメーション化できる。外出自粛が求められ、自宅での生活が長くなった今こそ、QoL(Quality of Life)は向上のためにスマートホーム化に着手するのも悪くないのでは。

(文、撮影・小林優多郎

編集部より:一部情報を更新しました。2021年2月10日 13:07

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み