Clubhouseはメディアの「空白地帯」を埋めた。オンライン時代に重要度増す「共感」のプラットフォームになるか?

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても、平易に読み通せます。

今回の話題は、いま日本でもにわかに注目を集めているSNS「Clubhouse(クラブハウス)」。2020年3月にローンチしたばかりですが、ユーザー数はすでに200万人を突破するなど急速に成長中です。実際に使ってみた入山先生は「この音声SNSは今後も定着していく」と言いますが、果たしてその理由とは?


Clubhouseを使ってみた

こんにちは、入山章栄です。

音声を使ったSNS「Clubhouse(クラブハウス)」が急速に盛り上がっていますね。僕も誘ってくれる人がいたので、さっそく使ってみたところ、非常に面白い。あまりに面白かったので、実は今回の連載の取材も急遽Clubhouse上でやっています(Clubhouseは音声録音ができないため、申し訳ありませんが今回は音声版はなしです)。

Business Insider Japan編集部の横山耕太郎さんや常盤亜由子さんも、この取材の少し前からClubhouseを始めていたそうです。

BIJ編集部・横山

BIJ編集部・横山

先日Insiderのオンラインイベントがありまして、そのとき編集部のみんなでClubhouseで“副音声中継”をやろうということになりました。そこで編集部の「ルーム」をつくり、オンラインイベントを見ながらClubhouse上で同僚たちと話してみたのですが、やはりどちらかに集中してしまう。話を聞きながら話すのは難しいと思いましたね。


とは言え、イベントの実況中継というのはいいアイデアですね。僕も、これからClubhouseを使った実況中継が流行ると思います。例えばスポーツはみんなで応援したほうが楽しいですからね。

ただし、ドラマなどは難しいでしょうね。ドラマもClubhouseもどちらも「耳」が必要だから、まさに横山さんが言うように意識が分散してしまう。でもスポーツは基本的に映像さえあればいいので、耳と目の分離ができます。スポーツ中継を目で見ながら、Clubhouseで耳を使えばいいですからね。これからはClubhouseを使うと、オリンピックやワールドカップなどはすごく盛り上がると思います。

BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

先生は実際に使ってみて、ClubhouseはFacebookやTwitterなど既存のSNSのどれに一番似ていると思いますか? ClubhouseはどのSNSに取って代わる存在になるのでしょう。


僕は、既存のSNSがClubhouseに取って代わられることはないと思います。なぜならTwitterやFacebookなど既存のSNSは視覚情報なので、むしろ聴覚のSNSであるClubhouseと補完的だからです。Clubhouseの登場に危機感を覚えるべきなのは、同じ「聴覚」を使うポッドキャストやラジオでしょう。

デジタル通信技術はこれからさらに発展していくでしょうけれど、今のところデジタルで伝えることのできる要素は、視覚と聴覚を使うものだけです。

だからこそ、リアルでは味覚、嗅覚、触覚を使うものの価値が生き残るし、高まっていくはずです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み