シェル、脱炭素化に向け石油生産を毎年2%縮小へ。収益性確保を賭けた新戦略示す「8枚のスライド」

20世紀初めの創業以来、石油生産を事業の柱としてきたロイヤル・ダッチ・シェル。同社は2021年2月11日、よりクリーンなエネルギー源へシフトしていくための計画を発表した。これは、2050年までに自社の温室効果ガス排出を実質ゼロに削減するという宣言に基づくものだ。

ベン・ファン・ブールデンCEOは投資家に対し、シェルの石油生産は2019年に、そして全社での温室効果ガス排出は2018年に既にピークを迎えたと話した。今後は石油生産を毎年2%縮小していくという。

石油を減少させる分、温室効果ガス排出量がより少ない、クリーンな水素や電力などの販売を増やしていくことで、シェルは今後もエネルギー業界でのポジションを維持する計画だ。

ファン・ブールデンCEOは投資家へのプレゼンの際、「私たちは今後、違うものを売っていく必要があります」と述べている。

その一例として、シェルは今後10年間で電力販売を倍増させる目標を立てている。また、電気自動車(EV)向けの充電スタンドも増やす予定だ。

BPなど欧州の石油大手企業は、温室効果ガス排出量を減らすために戦略を見直しているが、そのアプローチはさまざまだ。例えばトタルは、太陽光発電所や風力発電所などクリーンエネルギーの施設の開発に注力している。

シェルは今回の発表で、1株当たりの配当を毎年4%ずつ増やしていく目標も発表した(石油価格の急落により、2020年の春、シェルは戦後初めて配当額を減らしている)。

シェルは今後、石油事業を徐々に縮小させていく中で、どのように存在感を維持しながら利益を出していく計画なのか。75ページに及ぶ同社のプレゼン資料の中から8枚を抜粋して解説する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み