2019年3月末、米NASDAQに上場を果たしたリフト(Lyft)。コロナ禍で配車サービスの苦境が続くなか、ライバルのウーバー(Uber)同様、デリバリーサービスに進出する模様だ。
Mario Tama/Getty Images
- リフト(Lyft)はアメリカで法人向けオンデマンド配送の試験導入を行っている。
- 配送サービスの追加は同社の長期成長戦略の一環だ。
- リフトによれば、レストランなどの事業者は顧客との関係を維持しながら配送部分を委託できるパートナーを探しているという。
統合合併でプレーヤーが集約されてまばらになってきたデリバリー市場。ドアダッシュ(DoorDash)、グラブハブ(Grubhub)、ウーバーイーツ(Uber Eats)のような有力企業が厳しい競争をくり広げるこの分野に新たなプレーヤーが参入しようとしている。
配車サービス大手リフトは2月9日、四半期決算発表の投資家向けカンファレンスコールで、長期成長戦略の一環と位置づける「法人向け(BtoB)」デリバリーサービスの展開状況をアップデートした。
「新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界中でeコマースとローカルデリバリーの拡大に拍車がかかっている」(ジョン・ジマー共同創業者兼社長)
同社は詳細を明らかにせず、投資家向けのパイロットプログラム(試験導入)が順調に進んでいることだけを明らかにした。
ジマー社長によれば、この試験導入は「法人向けのビジネスチャンス」を模索する取り組みで、「既存のテクノロジーとドライバーコミュニティを最も良い形、すなわち即日配達サービスに活用」するのが狙いという。
リフトの本業である配車サービスはコロナ禍でまだ回復の兆しが見えない。同社はドライバーという人的資源の活かしどころを検討している。
Shutterstock.com