「フードデリバリーは高い」は本当?手数料がかかっても、ウーバーイーツや出前館が使われる「納得の理由」

shutterstock_1676505472

フードデリバリーサービスが普及し、食品を運ぶリュックを背負った配達員を見ない日はなくなった。

shutterstock

営業時間の短縮や3密の回避など、コロナ禍で苦境のさなかにある飲食店の“救いの神”的な役割を果たして注目を浴びているのが、フードデリバリーサービスだ。

その代表格ともいえるのが「ウーバーイーツ(Uber Eats)」。東京の街中ではいまや、大きな四角いバックを背負って自転車に乗る配達員の姿を見ない日はない。

経済センサスによると、日本の飲食店数は59万店(2016年調査)。一方、宅配を代行するウーバーイーツの加盟店は3万店超、ライバルと目される「出前館」の加盟店数は5万店(2020年12月の発表)と言われており、数字だけ見るとまだまだ拡大の余地がありそうだ。

これから使おうと思っている人、すでにヘビーユーザーという人、さらには配達を委託する飲食店側、いずれにとっても気になるのはやはり「配送手数料」ではないか。

「クロネコヤマト」や「ゆうパック」といった宅配便の料金相場は多くの人が何となく想像できると思う。しかし、ウーバーイーツの歴史は浅く、配送手数料がどのくらいかかるのか、それが適切な料金設定なのか、わからずに使っていたり、使うのをためらったりしている人も多いと思う。

デリバリーサービスの配送手数料は妥当なのか。店内で料理を食べるイートインの場合と比較すると、その答えが見えてくる。

注文料金の約4割が手数料に

2020-03-14T080656Z_1288632625_RC2KJF9Q7OKB_RTRMADP_3_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN(1)

出前館では2021年1月より、配達代行手数料を30%から25%に引き下げた。

REUTERS/Issei Kato

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み