Clubhouseで注目「また背後にAgora」。ヒットアプリが頼る「黒幕」の中国企業

インサイド・チャイナ

REUTERS/Florence Lo/Illustration

音声SNSのClubhouse(クラブハウス)に音声通信技術を提供するAgora(声網)への注目が急上昇している。

Agora自身はClubhouseが顧客かどうかを言明していないが、Clubhouseブームの盛り上がりに呼応し、Agoraの株価はこの3週間で倍に上がった。中国人起業家によって2013年に設立され、シリコンバレーと上海に本社を置く同社は、企業や開発者にアプリ用のSDK(ソフトウエア開発キット)を提供する“裏方”的存在であるため、一般的な知名度は低い。

だがAgoraの顧客リストにはシャオミ(小米科技)やバイトダンス(字節跳動)など名だたるIT企業が名を連ねており、Clubhouseのスマッシュヒットによって、「黒幕の巨人」として改めて評価されている。

創業者は米中で音声・ビデオ通信技術に携わる

ビジネスSNSのLinkedin(リンクトイン)やインタビュー記事、講演録によると、Agoraの創業者、趙斌(トニー・ジャオ)CEOは北京大学を卒業後、1997年から2004年まで米企業WebExでエンジニアとして働き、ビデオ会議システムを開発した(WebExは2007年にシスコシステムズに買収された)。

2005年に北京で動画配信スタートアップを起業、2008年にはゲーム情報サイトから事業の多角化を進めていた中国企業「YY(歓衆時代)」のCTOに就き、ゲームユーザー向け音声SNS「YY語音」をリリースした。YY語音はパソコン時代のRTC(リアルタイムコミュニケーション)ツールとして大ヒットし、語学学習やカラオケ大会などにも使われるようになったのは、前回の連載記事で紹介した通りだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み