Gmailでは、「ラベル」を作成すれば、グループメールをかんたんに送信できる。
撮影:小林優多郎
- グーグルの「連絡先」に用意されている「ラベル」ツールを使用して、Gmailでグループメールが作成できる。
- 複数のメールでラベルを作成したあと、そのラベルを任意のメールの宛先行に追加可能。
- ユーザーグループにメールを送信する場合は、アドレスを非表示にする “Bcc”を使用するのが一般的なルールとされている。
Gmailはグループメール(メーリングリストやディストリビューションリストとも呼ばれることもある)を簡単に作成し、数回クリックするだけで複数の連絡先にメールを送信できる。
これはメールを送信するたびに 「宛先」へ多数の名前やアドレスを手動で入力していく必要がないため便利だ。意外と手順を知らない人も多いテクニックのひとつだ。
連絡先でグループを作成する方法
グループメールを送信するには、まずグーグルの「連絡先」にあるラベルを使用してグループを作成する必要がある。 いったんラベルを作成すれば、ラベル内のすべての連絡先をメールに追加できるので、あとの作業が簡単になる。
1. ウェブブラウザーでグーグルの「連絡先」を開く。
2. グループに含める最初の連絡先にカーソルを合わせ、名前の左に表示されるチェックボックスをクリックする。
3. グループに含めるすべての連絡先の名前にチェックを入れていく。
グループに含める連絡先名にすべてチェックを入れる。
画像:筆者によるスクリーンショット。赤い囲みは編集部による加工。
4. 連絡先の選択が完了したら 、ページ上部にある「ラベルを管理」ボタンをクリック。
ボタンは左メニューのラベル名左にあるアイコンと同じ形をしており、「メールを送信」ボタンのすぐ左隣にある。
5. ドロップダウンメニューから、「ラベルを作成」 を選択する。
新しいグループのラベルを作成する。
画像:筆者によるスクリーンショット。赤い囲みは編集部による加工。
6. 作成したグループにラベル名を入力し、「保存」 をクリック。
Gmailでグループメールを作成する方法
1. ウェブブラウザーでGmailを開く。
もし、別のタブでGmailを開いている場合は、そのタブを更新する。
2.「作成」をクリックする。
3.作成したメールにグループを追加するには、 2つの方法がある。
作成したグループのラベル名を覚えている場合は、「宛先」にその名前を入力すると候補が表示されるので、それをクリック。
まとめて送りたいグループのラベル名を選択するだけ。
画像:筆者によるスクリーンショット。赤い囲みは編集部による加工。
ラベル名を覚えていない場合は 、「宛先」 をクリックし、ポップアップウィンドーで 「連絡先」をクリック。すると登録されているグループのラベルが一覧で表示されるので、送りたいグループのラベル名をクリックすればいい。
4.ラベルが付与されている連絡先すべてが「宛先」に表示されるので、あとはいつもどおりに文面を書いてて送信する。
「Bcc」に入力すれば、送信者と受信者以外のアドレスはわからないので保護できる。
画像:筆者によるスクリーンショット。赤い囲みは編集部による加工。
メールの送信相手が親しい友人、家族、同僚ではない人のグループの場合、メール送信時に、アドレスを 「宛先」ではなく「Bcc」に入力するのがセキュリティーの観点から基本的なルール。
「Bcc」に入力しておけば、メールを送ったほかのユーザー同士はメールドレスが確認できないようになっている。
(文・中山智)
中山智:海外取材の合間に世界を旅しながら記事執筆を続けるノマド系テクニカルライター。雑誌・週刊アスキーの編集記者を経て独立。IT、特に通信業界やスマートフォンなどのモバイル系のテクノロジーを中心に取材・執筆活動を続けている。