ビル・ゲイツが語る、脱炭素への道(前編)「このままではイノベーションにとって重要な10年が無駄になる」

ビル・ゲイツは2015年、TEDトークのスピーチの中で、私たち人間は新たな感染症のパンデミック(世界的大流行)への備えができていないと警告し、行動を起こすよう促した。

ゲイツは、感染性ウイルスが「世界的大惨事の最大リスク」であり、「私たちは実のところ、伝染病の世界的流行を止めるシステムにほとんど投資しておらず、時間は味方をしてくれない」と話していた。

言うまでもなく、その予言は当たった。新型コロナウイルスの感染者数は世界で1億人以上に達しており、これまでに230万人以上が死亡した。

ゲイツは、新型コロナ撲滅に向けた闘いにリソースをつぎ込む一方で、新たな脅威への警告も始めている。その脅威こそが、気候変動だ。ゲイツによると、気候変動は新型コロナよりも手強い。

「気候変動の解決に比べたら、次のパンデミックに備える方が20倍簡単ですよ」—— Insiderが先ごろ行ったインタビューで、マイクロソフト引退後は慈善家として活動しているゲイツは、こう話した。何もしないことへの代償はさらに大きい、とも加える。

しかし自称テクノクラート(技術者出身の管理職)のゲイツは、楽観主義者でもある。地球温暖化を抑える時間はまだあり、自身もいくつかアイデアがあると話す。

アメリカで2021年2月末に刊行される著書『How to Avoid a Climate Disaster』(未訳、気候災害を避けるには)の中でゲイツは、主にイノベーションを通じて二酸化炭素の排出量を大幅に削減する方法を示している。

本書の中心となっているテーマは、ゲイツが提唱する「グリーン・プレミアム」という概念だ。従来品の代わりに環境にやさしい製品(例えば安価なガソリン車ではなく電気自動車)を使うことで生じる余計なコストを、ゲイツは「グリーン・プレミアム」と定義する。二酸化炭素の排出量を削減するには、この「グリーン・プレミアム」を下げることが不可欠だが、ゲイツはイノベーションこそがその手助けになるとしている。

イノベーションを活用してどのように気候変動を抑える考えなのか、アメリカの新政権がこれをどう支援できるか、Insiderがゲイツに聞いた。


極めて重要な10年が無駄になる

——あなたはこれまでヘルスケアを中心に活動されてきましたが、今は気候とエネルギーにかなりの時間を割いています。同様のモチベーションを持っている人は周囲にも多いですか?

グローバルヘルスについて誰かに話そうと思っても、「死」というものは遠くの貧しい国で起きているもののため、関心すら持ってもらえません。マラリアで人が死ぬのは常に、発展途上国なのです。HIVや結核の犠牲者も、圧倒的に発展途上国です。

それに比べれば、気候変動に対してはみんな関心を持っています。ただし、二酸化炭素を排出しているさまざまな経済分野を調べ、どう変えればよいかを考えるうえで必要となる背景知識については、過小評価されているかもしれません。スチール製造工場に行ったことのある人なんてほとんどいないでしょう。

ここに、エネルギーに関する基本的な問題が存在します。つまり、私たちは今後もこれだけのエネルギーを使うことになるものの、それが一体どこから来るのか、という点です。将来必要になる電力供給量は現在の2.5倍とされていますが、まともな計画がないと知ると、みんな驚きます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み