10万円未満でも自動ゴミ収集機能が使える「ルンバi3/i3+」の特徴は? 日本代表に聞く普及率10%への道

ルンバi3+

クリーンベース(自動ゴミ収集機能)付きで10万円を切るロボット掃除機が登場した。

撮影:小林優多郎

アイロボットは2月17日、ロボット掃除機・ルンバの最新モデル「ルンバi3」「ルンバi3/i3+」を発表した。

発売予定日は2月26日。直販価格は自動ゴミ収集機能がついたi3+が9万9800円、標準モデルのi3が6万9800円となっている(いずれも税込)。

従来、この自動ゴミ収集機能のついたモデルは、いずれも税込14万円を超える「i7+」「s9+」のみだった。i3+は10万円未満で比較的手軽に、ルンバの上位機能を実感できるおトク感のあるモデルだ。

清掃スピードが速く人気の自動ゴミ収集機能を搭載

レパートリー

ルンバのポートフォリオ。

出典:アイロボット

同社のロボット掃除機の現行モデルは大きく4つのシリーズがある。

  • sシリーズ……最上位モデル。シリーズで唯一円形ではなく「D型」の形状をしており、吸引力なども最も高い。
  • iシリーズ……上位モデル。ロボット掃除機が複数の部屋を横断して清掃することを想定したつくりになっている。
  • eシリーズ……中価格帯モデル。ワンルームマンションなど、基本的には部屋ごとに掃除をすることを想定。
  • 600シリーズ……最もベーシックなモデル。スマホアプリからの操作など基本的な機能は有する。

今回のi3/i3+はその名の通り、搭載するセンサーを絞ることでi7/i7+より価格を抑えながらも、e5より機能や吸引力は多く搭載したモデルとなる。

ルンバi3/i3+

ルンバi3/i3+はデザイン面も一新されている。従来までは光沢が目立つ未来感あるデザインだったが、i3/i3+は落ち着いたファブリック調の質感になっている。

撮影:小林優多郎

最大の差異は、Adapt3.0 ビジュアルローカリゼーションなど、i3/i3+には“部屋を覚える技術”が搭載されていない点にある。

実際に動き始めれば、i3/i3+もキチンと複数の部屋にわたって清掃を行うが、i7/i7+、s9+と違って毎回部屋の間取り情報を作成する方式だ。また、カメラセンサーで家具を認識もできない。

清掃方法

カメラなどのセンサーは持っていないi3/i3+だが、部屋を効率よく掃除できる。

撮影:小林優多郎

ただし、部屋の中をランダムに走ることで清掃をするe5と違って、i3/i3+はその他のセンサーを用いて部屋を認識。最適なルートを辿ることでより効率的で素早い清掃が可能になっている。

また、細かい点だがゴム製のデュアルアクションブラシもi7/i7+やe5と形状が異なっている。同社によると形状を見直すことで動作時の音の大きさやパーツとしての丈夫さが向上しているという。

デュアルアクションブラシ

写真上がi3/i3+のデュアルアクションブラシ、下がe5のもの。

撮影:小林優多郎

ただし、このデュアルアクションブラシはi7/i7+やe5と互換性のあるパーツのため、既存製品ユーザーも別途購入すれば交換して利用できる(発売は今春を予定)。

国内出荷台数は400万台、巣ごもり需要で拡大

挽野元氏

アイロボットジャパンの代表執行役員社長の挽野元氏。

撮影:小林優多郎

アイロボットジャパンの代表執行役員社長の挽野元氏は、i3/i3+のターゲットを「20~30代ぐらいのヤングファミリー」だと語る。

同社のポートフォリオを見るとi3/i3+発売以前は、ハイエンド機のi7/i7+、s9+は高すぎで、e5以下では安いが機能にやや制限があった。

しかし、今回の新製品について挽野氏は「クリーンベース付きで10万円以下であれば、高級家電指向のトレンドの中、ファミリー層でも手が届くのではないか」と述べている。

自動ゴミ収集機能

クリーンベースは60日間分のゴミを集められ、紙パックごと捨てられる。

撮影:小林優多郎

実際、コロナ禍での同社のトレンドについて聞いてみると、非常に高価なハイエンド機の売れ筋が好調だという。さらに、コロナ禍での“非接触”を意識する傾向もあったから、「自動ゴミ収集機能付きモデルを購入する人の方が多い」(挽野氏)という。

i3+の直販価格9万9800円は決して安いものではないか、いまだに続くコロナ禍のトレンドにうまく乗るための商品というわけだ。

国内出荷台数400万台突破、普及率10%までの道筋

400万台突破

日本市場はアメリカに次ぐ第2位の成長市場だが、ついに累計出荷台数が400万台を突破した。

出典:アイロボット

アイロボットはi3/i3+の発表と同時に、国内累計出荷台数が400万台を突破した(2020年12月末時点)と発表した。

同社は2023年までに全国普及率10%を目指しているが、2021年1月時点で7.2%まで到達しているという。

この状況について挽野氏は「基本的には計画通り」としながらも、「進捗を加速する」ための施策を行っていくという。その代表的な施策がサブスクリプション「Robot Smart Plan+」だ。

ルンバ

i3/i3+も「Robot Smart Plan+」の対象だ。

撮影:小林優多郎

サブスクリプションプランは、36カ月間の契約で2019年6月に「Robot Smart Plan」としてスタートし、2020年6月には契約期間14日間の「おためし2週間コース」を加えることで、現在の名前にリニューアルした。

現時点では、まだサブスクリプションより量販店やEC、直販サイトなどでの「買い切りを選ぶ人の方が多い」が、「ユーザーに選択肢を用意することが重要だ」(いずれも挽野氏)と強調する。

また、前述のおためし2週間コースを契約した人の「ほとんどが何らかの形(そのまま商品を使い続けたり、別の販路)で商品を購入している」(挽野氏)と、コンバージョン率の高さも同社がサブスクリプションを続けていく上での後押しになっている。

(文、撮影・小林優多郎

注:この記事では、Business Insider Japan編集部がお勧めの製品を紹介しています。リンクを経由してアマゾンで製品を購入すると、編集部とアマゾンとのアフィリエイト契約により、編集部が一定割合の利益を得ます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み