「スマホ作れなくてもiPhoneがファーウェイの優秀さ証明」任CEOが初めて明かした「南泥湾計画」

インサイド・チャイナ

Kevin Frayer/Getty Images

ファーウェイの2020年10-12月(4Q)のスマホ出荷台数が、グローバルで6位に沈んだ。調査会社のcanalysによると、ファーウェイがトップ5から外れたのは実に6年ぶりだ。

同社はサプライヤーに2021年のスマホ出荷が6~7割減少するとの見通しを伝えており、2019年の2億4000万台だった出荷台数は、2021年には7000万台前後まで落ち込む計算になる。バイデン政権に移行してもファーウェイを取り巻く環境が短期間で改善するとは考えにくいが、任正非CEOは久々にメディアの前に姿を現し、「生き残る確信は高まっている」と強気の姿勢を見せた。

スマホのシェア、6年ぶりにトップ5から陥落

スマホメーカーの出荷台数

スマホのグローバルでの出荷台数、左は2020年4Q、右は2020年通年。

Canalysレポートより

トランプ大統領下の米政権がファーウェイへの輸出規制を発動したのは2019年5月。翌2020年9月には規制を強化し、ファーウェイが第三者から半導体を調達する道を封じた。ファーウェイはスマホにGMS(グーグルモバイルサービス)を搭載できなくなり、さらにはスマホ製造そのものが困難になった。

それでも2020年7-9月(Q3 )までは、規制前に購入していた在庫があったことと中国での好調さによって、グローバルで2位以内を守り続けていた。

だが、息切れの時はやってきた。Canalysisによると2020年4QはiPhone12シリーズが好調なアップルが首位に立ち、2位はサムスン。シャオミ、Oppo、Vivoの中国3社が3~5位につけた。そして2位が定位置だったファーウェイは、6位に順位を落とした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み