アップルvs.テスラ、自動車業界を制するのはどちらか。メガITの強みとは何か【尾原和啓×シバタナオキ】

サムネ

REUTERS/Mike Segar

IT批評家の尾原和啓さんと、『決算が読めるようになるノート』著者のシバタナオキさんの不定期対談。

今回のお題は、にわかに注目を集めているアップルの自動車業界参入。アップルに限らず、中国のアリババなどメガITが続々と自動車業界に参入しているのはなぜか、について議論してもらった。


——アップルの自動車業界への参入が話題です。いわゆる「アップルカー」の衝撃をどうご覧になりますか。

尾原和啓氏(以下、尾原):2つの観点があります。ひとつは電気自動車(以下、EV)化が進むことで、自動車産業のルールが根底から変わること。もうひとつはバイデン政権の誕生によってグリーン・ニューディール政策が加速し、サステナビリティ(持続可能性)に貢献した企業が生き残りやすくなるというルールチェンジです。

そもそも、なぜアップルがEVに参入できるのか。それは熟練工が不要になっていくからです。これまでの自動車は、エンジン内部でガソリンを爆発させたエネルギーによって動力を得る仕組みで、その組立は緻密な技術が求められるものでした。シャーシ(機構)も金型で製造しますから、職人の高度な技術が求められます。

しかしEV化によってエンジンがモーターになり、シャーシも金型も空力計算をシミュレーションし製作できるようになった。すると従来の自動車メーカーが持つ技術よりも、アップルのようなIT企業の持つ技術の方が自動車における競争優位につながります

バリューチェーン型からバリューネットワーク型へ

ティムクック

ティム・クック率いるアップルは、現代自動車とその傘下の起亜自動車と製造の委託生産契約を協議していると報じられるたが、2社は否定するコメントを出した。

REUTERS/Stephen Lam

——これまで自動車メーカーは垂直統合を進めてきましたが、アップルカーはおそらく、これまでのアップル製品と同じように、設計はアップル、製造は別の会社でという分業モデルになりそうですよね。

尾原:『イノベーションのジレンマ』著者のクレイトン・クリステンセンは「バリューチェーンからバリューネットワークになる」と言っています。

これまでは上流から下流過程まで一気通貫で製造するバリューチェーンこそが自動車メーカーの強みでした。しかしEVになると、それぞれのパーツごとに一番良いものを外部から調達して、その組み合わせからバリエーションが生まれるようになる。自動車産業のルールがバリューチェーン型からバリューネットワーク型に変わります

chart1

提供:尾原和啓

図2

提供:尾原和啓

かつて携帯電話業界でも同じことが起きました。ノキアはバリューチェーン型、つまり現地生産・現地製造・現地販売まで自社で行うビジネスモデルでしたが、iPhoneの出現によってファブレス化が進み、製造は自社工場を持たずに外注し、コンテンツはコンテンツデベロッパーが開発したものをApp Storeで購入してもらうようになった。それぞれの提供者がネットワークとなってバリューを発揮するというようにルールが変わりました。

バリューチェーン型からバリューネットワーク型にシフトした携帯電話業界の勝者であるアップルが、その優位性を今度は自動車に持ち込んでいるのです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み