漁師という「職場」を改革。行政や漁協も巻き込み担い手増やす【フィッシャーマン・ジャパン・阿部勝太2】

阿部翔太_フィッシャーマンジャパン

フィッシャーマン・ジャパン(FJ)代表理事の阿部勝太(35)らが日本の水産業を未来に向けて再構築する、という活動を始めて7年。山積する課題の中からまず手をつけたのが、新たに漁業を担う人の育成だった。

阿部を訪ねて、宮城県石巻市の十三浜に向かう途中に1軒の古い民家があった。玄関先には「トリトンベース」の看板。漁師になりたいと全国からやってきた若者たちのための住まい、FJが用意したシェアハウスだ。築100年の空き家の内部をリノベーションして再生させた。

トリトンベース

FJが新たな担い手たちの住居として設けたシェアハウスの一つ、築100年の空き家をリノベーションした。浜までは徒歩数分だ。

担い手を増やすという目標を掲げて、最初に直面したのが住まいの問題だった。人を受け入れても住むところがない。漁師は朝が早い。浜から離れた内陸部に住むと、通勤に時間がかかり、その分早く起きなくてはならず、定着もしにくくなる。海のそばに住むことで、浜のコミュニティにも入りやすくなる。だが、そもそもその「家」の多くが津波で流されていた。

「僕ら自身、家がない状態だったんです」(阿部)

トリトンベース

シェアハウスの内部の様子。

提供:フィッシャーマン・ジャパン

そのうちかろうじて残った住宅に住んでいた老夫婦などが、子ども夫婦のところに移ったり、復興住宅に入ったりして、空き家がポツポツ出るようになっていた。そうした空き家を新規就労者のためのシェアハウスに改築したものが今では7棟になる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み