津波で家も船も失った。震災前からの課題解決に集まった多様なキャリア【フィッシャーマン・ジャパン・阿部勝太3】

阿部勝太_フィッシャーマン・ジャパン

10年前の3月11日14時46分。フィッシャーマン・ジャパン(FJ)の阿部勝太(35)は祖母と一緒に浜で仕事をしていた。突然襲った経験したこともないような揺れ。慌てて祖母と近くに住んでいた叔母を車に乗せて、高台に避難した。

揺れの大きさにショックを受け過呼吸のような症状が出た叔母の面倒を見ているうちに津波が襲ってきた。揺れさえ収まれば、家に戻れる。そう思っていたが、津波は容赦なかった。高台から、家も船もワカメを加工する工場もすべてが流されていくのをただ呆然と見守るしかなかった。

揺れの直後、気仙沼市内にいた家族と急いで連絡をとったが、かろうじて通じた電話は途中で切れた。安否を確認しようにも、携帯も全くつながらない。阿部は80キロ余りを歩いて気仙沼を目指した。幸い、家族はみんな無事だった。

会社員経験あったから気づけた漁師の厳しさ

石巻市川上町十三浜

阿部が拠点とするのは石巻市北上町の十三浜。船6艘や加工工場も所有し、18人が働く「企業」だ。

阿部は石巻市の十三浜で、ワカメ漁師の3代目として生まれた。家業を継ぐつもりではいたが、一度外の世界も見てみたい、漁師以外の仕事もしてみたいと、高校卒業後、仙台で旅館の営業職に就いた。その後はアイシンという自動車関連の工場やNTTドコモでも働いた。5年経ったら戻るという約束まであと少しというところで祖父が倒れ、帰郷した。

「小さい頃から見ていて大変そうだけどカッコいいと思っていたし、稼いでいるイメージもあった」漁師の仕事は、実際やってみて、初めてその厳しい現実を知る。

トヨタ系、NTTグループ企業での会社員時代は、週末の休みに加えて有給もしっかり取れたし、給料に加えて残業代も付いた。阿部の家は十三浜では一番稼いでいる漁師だ。それでもサラリーマンに比べると休日もなく、収入も少ない。実家に住んでいるから家賃はかからないものの、子どももいる阿部家族に渡される額は月15万円ほど。

朝3時から8時ごろまで海に出て収獲して、その後塩蔵ワカメを作るために、お湯に通して塩を絡める作業を続け、夜は漁協でワカメや昆布の箱詰め作業をする。

「客観的に見ると割に合わないなと思っちゃうんです。繁忙期になると60日連勤なんて当たり前で、休みは年間40日ぐらい。これだけ働いていたら、それに見合う稼ぎがないとモチベーションは上がらない。自営業だから当たり前、一次産業だから、漁師なんだから仕方ないとみんなが思っていたことが、外で働いた経験があったからこそおかしいと気づけたんです」

そこに起きたのが震災だった。

阿部家では現在6艘の船を所有するが、震災ではその船もリフォームしたばかりの家も工場も失った。被害総額は8億円にものぼった。復興のための補助金は下りたが、満額という訳にはいかず、1億5000万円ほどは借金を背負わざるを得なかった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み