水産業に関わる人を1000人増やす。サステナブルな漁業のために未来の消費者育てる【フィッシャーマン・ジャパン・阿部勝太4】

阿部勝太_フィッシャーマン・ジャパン

フィッシャーマン・ジャパン(FJ)のホームページでメンバーの経歴を見ると、地元の漁師以外にも多彩な人材が関わっていることが分かる。

前回までに紹介した事務局長の長谷川琢也(43)や「担い手チーム」の島本幸奈(29)以外にも、大手小売業で店舗運営を担当していた人、商社でエネルギー事業に従事していた人……。彼らが元の職を辞して東北で水産業の再興という夢に人生を賭けるきっかけとなったのもまた、東日本大震災だった。

地元漁師以外の視点も絶対に必要だった

2014年

2014年立ち上げ当時のフィッシャーマン・ジャパン。

提供:フィッシャーマン・ジャパン

FJには設立から10年間で、水産業に関わる人を新たに1000人増やす、という目標がある。漁師やFJのメンバーだけでなく、行政やボランティア、漁師の家族なども含めると、「もう1000人は超えているんじゃないか」(長谷川)という。

例えば冒頭のホームページにはウェブデザイナーや音楽プロデューサー、カメラマンなどのクリエイターやITエンジニアなどが参加した。長谷川はこれだけ多くの人たちが巻き込まれてきた背景を「多様性がさらなる多様性を呼び込んでいる」と話した。

「曖昧で緩い関わり方だけど、得意分野が違う自律した一人ひとりが同じ方向に向かっている。FJのあり方は組織としてもめちゃくちゃ新しいんじゃないかと思っています。コレクティブとかティール組織とか言われる前に、それを実践していたので。このチームの力が僕らの力だと思っています」

代表理事の阿部勝太(35)も水産業に関わる人以外を巻き込むことは当初から強く意識してきた。

「漁師だけで団体をつくっても、自分たちの発想だけでは正直できることが限られている気がして。だから地元のメンバー以外に外からの視点も絶対必要だと思っていました」

阿部勝太_フィッシャーマン・ジャパン

阿部はワカメ漁師を続けながら、FJなどいくつもの活動に関わっている。

今ではメンバーの元商社社員が民営化した仙台空港にできた輸出事業部の事務局長を兼務し、海外販路の開拓も模索する。

働き方に関しても、それぞれが漁師やヤフー社員という本業を持ちながら活動するという意味では、兼業・副業がこれだけ注目される前から自然と実践してきた。震災から10年が経ち、ヤフーはこの3月で復興支援室を閉じるが、長谷川はこのまま石巻に残り、東京のヤフーの仕事をリモートでしながら、FJ事務局長も続ける予定だ。

コロナで活動に制約。問い合わせは増えた

新型コロナウイルスはFJの活動にも影響を及ぼしている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み