マイクロソフトは、Teamsを単なるコミュニケーション・ツールとは考えていない。
先日オンラインで開催されたマイクロソフトの年次開発者会議「Microsoft Ignite」において、野心的な発表が行われた。メッセージングやオンライン会議に止まらず、VRやAR(拡張現実)を利用する新たな機能を備えたプラットフォーム、Microsoft Meshの発表だ。
Microsoft Meshは、複数のクラウドツールを組み合わせたアプリ開発プラットフォーム。そこで開発されたアプリによって、利用者同士はあたかもそこにいるかのように「会い」、「協働」できるようになるという。
マイクロソフトは近い将来、Microsoft Meshの機能をTeamsに搭載させる計画だ。そうなれば、異なった場所にいる利用者も、まるで同じ場所にいるかのように実体験的に会うことが可能となる。
Teamsのデイリーアクティブユーザー数は2020年10月時点で1億1500万人を突破。マイクロソフトは今後、Teamsをワークフロー・プラットフォームへと進化させていくと見られる。
Omar Marques/SOPA Images/LightRocket/ Getty Images
これはもはや未来の技術の話ではない。Teamsを、フル機能を搭載したプラットフォームへと進化させる——今回の発表は、同社経営トップのそうした意思の表れだと専門家は見ている。
シリコンバレーの市場調査会社クリエイティブ・ストラテジーのアナリスト、キャロリーナ・ミラネシはInsiderの取材に対し、「マイクロソフトが今後、Teamsを同社史上最大のワークフロー・協働プラットフォームとして開発しようとしていることは間違いない」と述べ、Teamsを「増強されたMicrosoft Office」のようなものと呼んだ。
2020年10月時点のマイクロソフトの発表によれば、Teamsのアクティブユーザー数は1日1億1500万人だった。これは、同年4月下旬の発表と比べると7500万人の増加だ。パンデミックによるリモートワーク化が利用者増加に拍車をかけている。