VRゲーム開発で溶かし切った時間とカネ…累計チャンネル登録3500万人「ホロライブ」誕生前夜【カバー 社長・谷郷元昭3】

谷郷元昭

「経営者としては、あの結果は後悔しています」

得意なことで勝負しなかったことで、1度目の起業を「失敗」だったと後悔する谷郷元昭。次なる一手はVR事業へのチャレンジだった。

新卒で働いたゲーム開発会社での経験を活かせること。そして、当時最も興味があったことが決め手だった。

「インターネットとコンテンツを掛け合わせるようなビジネスを目指したい。得意なこと、やりたいことで勝負したい」

この谷郷の「勝負」こそが、後にネット世界を席巻する「ホロライブ」の物語のプロローグだった。

市場規模30億円。それでも、VRに賭けるしかなかった

Tokyo VR Startups

谷郷(写真左下)はVRの会社やプロダクトをつくる前に、新ファンド「Tokyo VR Startups(現Tokyo XR Startups)」を周囲を巻き込みながら立ち上げるところからスタートした。

提供:カバー

谷郷は、いきなり会社を設立するのではなく、「VRを通じて何ができるのか」から考えた。のちにカバーCTOとなる福田一行がパートナーとなったのもこの頃だ。

「Kigurumi Live Animator」の存在も、VRへの可能性を感じさせた。人間の身体にデバイスを装着することで、着ぐるみショーのようにリアルタイムで3Dモデリングのキャラを動かせる技術だ。

VRに詳しい株式会社「桜花一門」の高橋建滋にも相談した。ところが、返ってきた言葉は「やめたほうがいい」だった。

「VR元年」と呼ばれた2016年当時、VRの市場規模は82億円程度。それもメインはVRを体験するハードウェア市場で、VRのコンテンツ市場は30億円にも満たなかった。

当時はまだVTuberもいない時代。コンテンツも少なく、ビジネスとして成功するかどうかは未知数。勝負するにはリスクが高すぎる世界だ。

それでも、谷郷は「VRに賭けるしかなかった」と当時を述懐する。

高橋の手伝いで富士山の裾野での360度動画の撮影にも参加。谷郷はクルーの運転手を買って出た。

往復の車内での会話をするうちに、まだ未成熟だったVR業界向けに投資ファンドをつくったほうがいいと思い立った。

旧知だった投資家の國光宏尚(gumi代表取締役会長)らも加わり、VR業界を盛り上げるべく新ファンド「Tokyo VR Startups(現Tokyo XR Startups)」の立ち上げが決まった。当時、東京ゲームショウでVRコンテンツが出展されたことも追い風となった。

ところが、ここで誤算も生じた。谷郷自身はVR開発者のメンバーを集められず、「Tokyo VR Startups」の初回プログラムへの参加を断念せざるを得なかったのだ。

結局、福田とともにオリジナルのゲーム開発に乗り出した。

2016年6月、谷郷はカバー株式会社を設立。VRをビジネスにするための試練の始まりだった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み