自動車業界の真の「破壊者」はテスラではない──フィスカーだ

過去に電気自動車(EV)スタートアップを破綻させたヘンリック・フィスカーが、自動車業界のベテランとして羨望の的となることを、誰が予想できただろうか。フィスカー・オートモーティブの2013年の倒産を受け、フィスカーは自分のルーツであるデザインにしばらくの間戻っていたが、それでも、再び自動車メーカーを立ち上げるという熱意が削がれることはなかった。

しかしそのフィスカー・インクはコンセプトカーが中心で、2020年中盤まではヘンリック・フィスカーが1人でマーケティングをこなしていた。その頃まで、EVの物語はほぼテスラを中心に展開しており、同社のイーロン・マスクCEOに追いつこうと必死な従来の自動車業界が、物語のサブストーリーを作る形になっていた。

この物語を先へと進める原動力となってきたのは、強力でありながらも誤解された言葉、「破壊」だ。待ちに待ったEV時代の到来を宣言する、俊敏な新規参入数社によって、アメリカのデトロイトやヨーロッパ、あるいは日本の豊田市を拠点とする大手自動車メーカーは、今にも取って代わられそうだった。

新規参入したメーカーの中で一番の古株は創業から15年以上のテスラで、ウォール街は同社の可能性をもてはやしていた。テスラの時価総額は2020年末までに1兆ドル(約109兆円)に迫り、他を大きく引き離して最大の自動車メーカーとなった。

テスラは破壊的なイノベーターとは言えない

テスラはディスラプター(破壊者)だろうか? 一見そう見えるだろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み