【山口周×養老孟司・後編】「無用の価値」はAIに代替できない。昆虫採集、猫と暮らす…「塀の上」に立つと世の中が見える

山口周さんと養老孟司さん

「思考のコンパスを手に入れる」ために、山口周さんによるさまざまな知見を持つ人との対話。

前回に引き続き、対談相手は『AIの壁』で人間の知性を問い直した養老孟司さん。AIに代替できないように人間が機能するには、頭の中の概念的な情報のほかに身体的な情報を入れることと言います。そうしたバランスを取って人間らしく生きていくにはどうすればいいか。

後編で詳しく伺います。


山口周氏(以下、山口):これまで情報の精度と物理的な距離は、トレードオフの関係にありました。精度を高めようとすれば距離を縮める。距離が遠くなれば情報の精度が下がる。両立しようとすると金がかかる。けれども、この30年くらいで急速にこのトレードオフがなくなりました

少なくとも先進国では、都市に住む必然性がなくなりつつあります。移動や輸送によって二酸化炭素が出ますから、環境への負荷も高い。にもかかわらず、場所代の高い、環境的に人間が生きていくのに不自然な場所に集めて働かせる。

先日、友人から聞いた話です。子どもが友達の家に遊びに行って、コンロの火に手を突っ込んだそうです。友人の家はオール電化で、子どもは火を見たことがなかった。青いきれいな炎を初めて見て手を伸ばしたというんですね。我々は非常にいびつなことをやってしまっているのではないか。都会のタワーマンションの高層階に住んで、窓を開けられず、暑いのか寒いのか、風が吹いているのか、湿気があるのかすらよくわかりません。

先生は以前から、人の育て方には広さと深さの二通りあるとおっしゃっています。これは情報と身体性という言葉に置き換えられます。数式や英文法を覚えるのは、広さであり情報です。世界を深めるのは身体性であり、美意識にも通じるもので、結局は五感を鍛えるしかないとおっしゃっていますが、そこは田舎と馴染みがいいのでしょうか。

養老孟司氏(以下、養老):日本の場合は特にそうですね。砂漠に連れて行ってもどうにもならないので。

山口:うちの子どもがヨットをやっているので、よく海に出ます。必ず天気予報を確認しますが、一番正確なのは漁師さんの予報なんです。「なんでわかるんだ」と聞いたら「なんとなくわかる」と。非言語的な情報を見極めて解釈できる。自然という書物を読み取る力を持っています。

養老:虫捕り上手なやつは、ここに虫がいるってわかるの。

山口:なぜわかるかは言語化できないんですか?

養老:それはちょっと面倒臭すぎるでしょ(笑)。

山口:先ほどノイズとおっしゃいましたが、シグナル(信号)と雑音(ノイズ)の比率を電子工学ではSN比で表しますよね。でも意味を持つシグナルとノイズの線引きは人によって変わります。ある人にとってはノイズに過ぎない風の音を、漁師が聞くと有用な情報になる。シグナルとノイズを切り分けるのは、やはり脳ですよね。あるいは入力装置の感度。

本屋に行くと「どうやったら頭が良くなるか」「上手に伝えるか」という本がたくさんあります。「入力・情報処理・出力」というプロセスの中で、情報処理や出力についてはたくさんのハウツー本がありますが、入力についての本はほとんどない。あっても速読術の本ですが、本は二次情報です。工場でいうなら資材を納入することなく、いかに生産工程を上げられるかというのと同じです。本来は、身体や五感を使って世界と向き合って、何かを読み取ることが情報処理ですが、その部分がごっそり抜け落ちています。

最近、アメリカではビジネスパーソンを美術系の大学院に派遣したり、医師に絵を見せたりするトレーニングが行われているそうです。たくさんの絵画に触れて読み解くというトレーニングを一定量することで誤診率が減るというレポートが出ています。

子どもをどういう環境に置くか

花に止まる蝶々

大の昆虫好きとして知られる養老さん。鎌倉にある自身の別荘は「養老昆虫屋館」と名付けられている。

masajla/Shutterstock

養老:いま一番関心があるのは教育です。特に子どもをどういう状況に置くか。何を教えるっていうんじゃないんです。子どもは置かれた状況で自分で入力を探しますから。入力に応じた出力をして、その循環が脳の中にプログラムをつくっていきます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み