日本文化を中国Z世代向けにアレンジし大ヒット。メイソウ、テンセントも模倣するフィギュアビジネス

インサイド・チャイナ

時価総額1兆円のミニフィギュア販売スタートアップ、POP MARTは中国の消費力向上と密接にリンクしながら成長してきた。

REUTERS/Tingshu Wang

2019年終わりごろから、20~30代中国人女性との会話で「泡泡瑪特(POP MART)」という企業の名前がちょくちょく出てくるようになった。同社が販売するミニフィギュアが中国で大流行し、高値で転売もされているという。

POP MARTの勢いはコロナ禍でも全く衰えず、2020年12月に香港市場に上場し、時価総額1兆円企業になった。市場そのものの急拡大は雑貨チェーンの名創優品(メイソウ、MINISO)やテンセント系企業の参入につながり、経済ニュースでその名前を聞かない日はないほどのブームが続いている。

都市部、高収入のキャリア女性をターゲット

POPMARTの自販機

実店舗だけでなく、自動販売機とオンライン販売も重要な販売チャネルとなっている。

Hu Siyuan/Shutterstock

POP MARTが販売するのは、「アートトイ」「デザイナートイ」と呼ばれるミニフィギュアだ。シリーズごとに多種類のキャラクターがあり、コレクションして楽しむようになっている。

ただし、消費者は欲しいキャラクターを買えるわけではない。商品は全て中身の見えない箱に入っている。この「ブラインドボックス(盲盒)」という要素がなければ、POP MARTの今の人気はなかっただろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み