無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


トヨタはなぜテスラやアップルに勝てないのか。脱炭素時代のテスラの戦略を読み解く

the DIALOGUE

撮影:今村拓馬(尾原氏)、提供:野辺継男氏(野辺氏)、テスラ写真:Hadrian / Shutterstock.com

世界各国で脱炭素問題のキーになるのがガソリン車の規制だ。日本でも菅政権が「カーボンニュートラル(二酸化炭素の排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態)の実現」を掲げたことで、脱ガソリン車の動きが加速しそうだ。

これまでEV化で欧米、中国企業に遅れをとっているように見える日本勢だが、このまま引き離されるのだろうか。自動車業界に詳しい野辺継男氏とIT評論家の尾原和啓氏に議論してもらった。


——野辺さんはこれまでNEC、ソフトンバンク、日産、米大手テックカンパニーというキャリアを歩んでこられました。

野辺継男氏(以下、野辺):大学卒業後に日本電気(NEC)に入社して、PC-9800シリーズ、いわゆる98(キューハチ)という国内市場を概ね独占していたPCに対して、欧米市場でAT互換機事業を立ち上げ、ITにおける世界標準の重要性を体感しました。2000年、ソフトバンクがADSLサービスに参入するタイミングで「これからはオンラインゲームがインターネットを牽引する」という孫正義さんの記事を読み、ソフトバンクの子会社としてオンラインゲーム会社を設立しCEOに就任。

その次にはインターネットの技術を自動車に応用できたらと考え、日産自動車にスカウトされ、Vehicle IoTの開発・事業立ち上げました。その後、米大手テックカンパニーで自動運転を開発、2014年から名古屋大学にも籍を置いています。

尾原和啓氏(以下、尾原):野辺さんがPCで取り組んできたことが、これから自動車業界で起こりそうですね。垂直統合型での製造から水平分業型になり、各PCメーカーのハードウェアではなくWindowsというOSが圧倒的な強みを持つようになった。まさに自動車でもハードウェアからソフトウェアの時代になってきています。

時価総額が“自動車”メーカーの勝敗を決める?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み