【実物画像】イーロン・マスクの衛星インターネット「スターリンク」試験提供版を使ってみた

prime_starlink_trial_top

低軌道小型衛星を使った高速衛星インターネットサービスを提供する「スターリンク(Starlink)」は地方移住時代の救世主となるか。

Screenshot of Starlink website

パンデミックをきっかけに起きたネット不動産(地方移住)バブルを勝ち抜き、アメリカ北東部のバーモント州に念願の一軒家を手に入れた筆者だが、場所柄さすがにインターネット接続には期待していなかった。

スマホの電波状況はイマイチ、光ファイバー回線はナシ、地元の電話会社が提供する3MbpsのDSL回線以外にインターネット接続を確保する手段はないことは初めからわかっていた。

※筆者のアレックス・ロッキーは、フリーランスのライター・編集者。新型コロナウイルスの大流行を受け、ニューヨーク・マンハッタンのロウアーイーストサイド地区から、バーモント州南部の丘陵地帯に建てられたジオデシック・ドーム(=多角形を組み合わせたドーム型屋根構造)の一軒家に移住した。

新居には「滝」がついていた。滝か安定的なネット接続か、究極の二択を迫られた自分は結局、滝を選んだ

もちろん、DSLオンリーのままにしておくつもりはハナからなかった。在宅勤務や友人・家族とのやり取り、緊急時の連絡手段として、衛星インターネットを当てにしていたのだ。

1月半ば、引っ越しを終えた筆者はすぐに、アメリカ最大の(レガシー)衛星インターネットプロバイダー「ヒューズネット(Hughes Net)」と2年契約した。

従来のプロバイダが提供する衛星インターネットサービスには2つの大きな問題がある。レイテンシ(=遅延、待ち時間)とキャップ(=データ量制限)だ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み