オリパラ組織委を日本企業は笑えない。「透明性」なき組織に共通する3つの病巣【音声付・入山章栄】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても、平易に読み通せます。

女性蔑視発言をきっかけに、森喜朗氏が東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長の座を追われた一件。その発言内容もさることながら、後任人事を巡っては「決定プロセスが不透明だ」との批判も相次ぎました。経営学的に見て組織の意思決定プロセスとはどうあるべきなのか、入山先生に聞きました。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:11分47秒)※クリックすると音声が流れます


多様性の欠如が「時代で変わる常識のズレ」を引き起こす

こんにちは、入山章栄です。

2021年2月、森喜朗元首相が日本オリンピック委員会の臨時評議員会で、「女性が多い会議は時間がかかる」と発言し、女性蔑視だと非難されました。森さんはその責任をとる形で東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長を辞任。これで一件落着するかと思いきや、その後継者選びが二転三転するという出来事がありました。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

その発言の是非についてはさまざまなメディアで論評されているのでここでは脇におくとして、今回入山先生にお聞きしたいのは、組織の意思決定プロセスについてです。

森さんは後任に川渕三郎さんを指名しましたが、それが「密室人事」だと批判されて、結局、後任は橋本聖子さんに決まりました。でも橋本さんに決まるまでのプロセスにも透明性があったとは到底思えません。経営学的には、組織の意思決定のプロセスはどうあるべきなのでしょうか?


僕も森さんの発言は残念に思いましたし、新会長の決定プロセスにも透明性がなかったと思います。なぜこんなことが起きたのか、経営理論を思考の軸にして考えてみましょう。

一つめは、「常識のズレ」です。

この連載でもすでに何度か取り上げていますが、社会学をベースにした「制度理論」という考え方があります。これは一言でいうと「常識の理論」です。

世の中にはたくさんの常識があるけれど、これは人間の脳をラクにするための「幻想」にすぎません。我々の脳はキャパシティに限界があるので、すべてをいちいち真剣に考えられない。だから、「常識」ということにしてしまえば、考えなくて済むからです。例えば就職活動のときはリクルートスーツを着るのが常識ですね。そういうことにしておけば、面接で何を着ればいいか悩まずに済むから、脳がラクになるわけです。

このように、実は常識とはただの幻想であって、絶対的な正解ではないのです。だから時代とともに常識も移り変わり得る。

森さんのあの発言は、おそらく20〜30年前だったらあまり問題視されなかったのではないでしょうか。今となっては信じられないことですが、当時はまだ「女性」と一括りにして茶化すようなことも日常茶飯事で、あのような発言を男性がするのも「常識」の範囲内だったからです。

この「20〜30年前なら問題なかった常識」を森さんは今も引きずっていて、他方で世間の常識は大きく変わったことに気がつかなかった。謝罪会見でも、まるで悪びれた様子がなかったのはそのせいでしょう。森さんにはあの発言は常識の範囲内なのです。

では、なぜ森さんは古い常識を引きずってしまったのでしょうか。私は、彼の周囲に多様性が欠如していたからだと思います。

もし周囲に多様な人がいれば、そこにはいろいろと異なる「常識」を持っている人たちがいます。結果、人は、その周囲の人のいろいろな常識にさらされるので、そのたびにハッとして、「自分の思っていた常識は、ただの幻想だったんだな」と常識をアップデートできるわけです。

しかし永田町、しかも自民党なんて、日本人の「ザ・おじさん」と言うべき同質な人たちの集団です。若手議員も政治家の2世だったりして、父親や周囲の人たちの影響を強く受けている。そして何より女性議員の数が少ない。結果、極めて同質的な組織になっているのです。これが、森発言が出てきてしまう大きな理由です。やはり多様性は重要、ということですね。

日本 国会

2021年現在、衆議院に占める女性の割合は約1割。2018年施行の「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」も、各自治体、政党が自主的に女性議員の割合を増やすことを求めるに留まっている。

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

後継者選びにガバナンスを効かせるには

今回の出来事が起きた理由の2点目は、オリ・パラ大会組織委員会では後継者の選任に関して、ガバナンスが効いていなかったことです。

つまり森さんは自分が辞任するにあたり、半ば独断で元Jリーグチェアマンの川淵三郎さんを指名した。川渕さんはJリーグを立ち上げた実力者ですから、実際に後任にふさわしい方だったかもしれません。しかしそのことより問題なのは、公的機関の人事が、森さんの一存で決まりそうになったことです。

この出来事があってから、「現在のトップが次のトップを指名するなんて、『私の履歴書』みたいだ」という意見をSNSで目にするようになりました。

「私の履歴書」というのは日本経済新聞の名物コラムで、功績を残した人が半生を振り返る読み物ですが、そこには伝統的な大企業の社長になった人物も多く登場します。こういう方々の「履歴書」を読んでいると、面白いことに社長になるに至った経緯に共通のパターンがあります。何だか分かりますか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み