仕事効率に直結、やる気を引き出す「3条件」とは? 心理学者に聞くモチベーション管理法

新型コロナウイルスの感染拡大により、昨年から浸透したリモートワーク。

満員電車での長い通勤がなくなったことが歓迎される一方で、生活空間と仕事場の境界がなくなり、生活にメリハリがつきにくくなったり、仕事中に思わずスマホに手を伸ばすなど集中力が途切れやすくなったりする悩みも聞こえてきます。

できることなら、さっさとやる気になって集中し、仕事を終わらせたいと思っている人は多いでしょう。また部下を持つ立場なら、なかなかやる気を見せない部下のモチベーションをどうすれば高められるのか、頭を悩ませているかもしれません。

そこで今月の「サイエンス思考」では、モチベーション心理学を専門とする山梨英和大学の佐柳信男准教授にお話を聞きながら、人がやる気になるメカニズム、いわゆる「やる気スイッチ」が働く心理について考えていきます。

佐柳先生によると、やる気を引き出すうえでは「3つの条件」があると言います。

自分自身をうまく仕事に向かわせることはもちろん、部下のやる気をマネジメントするうえでもヒントになりそうです。

私たちはいったいどんな時にやる気になり、どうすればやる気を維持する(=集中する)ことができるのでしょうか。

「やる気」の基本から、コロナ禍だからこそ気をつけたい、やる気マネジメントのポイントまで紹介します。

やる気の源泉は5段階に分かれている?

食欲

お腹がすけば、自然と何かを食べようとする。生理的な欲求に対して、「やる気」を起こすことは多い。

Sergey Chumakov/Shutterstock.com

お腹がすけば自然と食事に向かい、眠くなれば布団に入る。生理的な変化に応じて、人は何か行動を起こすことがあります(=やる気になる)。こう考えると、やる気の源は、ある意味本能的な欲求と言えるのかもしれません。

心理学者のアブラハム・マズローは人間の欲求を5段階に分けて説明しています。

いわゆるマズローの欲求のピラミッドです。

「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の順番に、下位の欲求(ピラミッドの下部)が満たされると、より上位の欲求を求めるという考え方です。

一見、納得できる考え方のように感じるかもしれませんが、最近ではこの考え方に対して否定的な見方が強くなっています。佐柳准教授によると、マズローの考え方で下位とされている欲求が満たされていなくても、より上位の欲求を求めることがあると考えられているようです。

ではいったい、人はどんなときにやる気になるのでしょうか?

やる気のエンジンは2種類ある

スマホとパソコン

仕事をしようと思っても、ふとした瞬間にスマホを触ってしまう人もいるのでは?

撮影: 三ツ村 崇志

当たり前のことではありますが、私たちは興味や関心を持っているものほど積極的に取り組もうとします。

このように好奇心や楽しさを原動力に何かに取り組もうとしている状態や、そういったものが行動の原因になっていると想定できる場合を、心理学では「内発的動機づけ」といいます。

「(興味や楽しさに基づく)内発的動機づけによって何かに取り組んでいるときは、集中力が高く没入した『フロー』と呼ばれる状態がもたらされやすいと言われています」(佐柳准教授)

一方で、何かご褒美をもらうためであったり、怒られないようにするためであったり、明らかに「外部」からのはたらきかけを原動力に何かに取り組もうとしている状態を「外発的動機づけ」といいます。

大雑把に考えると、私たちの行動のエンジンとなるのは、この2種類の動機づけです。

ただし、このメカニズムは脳科学的に裏付けられているわけではないということに注意しておきましょう。

「人間の行動を現象として見た時に、同じことをやっていても楽しそうな人もいれば辛そうな人もいます。これを説明する上で、心理学では内発的動機づけと外発的動機づけを想定するとうまく説明できると考えられているのです(※)」(佐柳准教授)

※近年、脳科学的な側面からの研究も進められており、内発的動機づけの脳神経的な基盤が明らかになりつつある。

ただし、人の実際の行動は、内発的であれ外発的であれ、1つの動機づけで説明することは困難なようにも思います。

「報酬だけを目的に仕事をしている人は少ないでしょう。何かしらやりがいなどを求めている場合も多いです。ここについてはいろいろな意見がありますが、僕は同じ行動に対してその人の中に複数の動機があると考えています」(佐柳准教授)

仕事の中には「お給料」という報酬があったとしても、なかなかやる気にならないものもあります。集中できないような仕事は、楽しさや好奇心を持ちにくいものです。かといって、仕事には締切がつきものですから、放り出すわけにもいきません。

私たちは、なんとか仕事を取り組む気にならないといけません。

「内発的動機づけを高めようと『楽しめ』と考えてもそううまくはいきません。そこで『自律的動機づけ』という考え方があります」(佐柳准教授)

やる気を引き出す3つの条件

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み