モトローラの“18万円”折りたたみスマホ「razr 5G」をあえて“開かずに”試す…「サブ画面」がかなり使える

razr 5G

モトローラの折りたたみスマホが3月26日、遂に発売となる。

撮影:小林優多郎

モトローラが3月26日に発売する新型折りたたみスマートフォン「motorola razr 5G」。

縦折りかつ、折りたたみ時にもさまざまな操作ができる小画面を搭載するなど、ほかのスマホにはないユニークな使い方ができる。

今回、発売前のソフトバンク版先行レビューをもとに、実機の使用感を紹介する。

案外使える“たたんだ状態”

razr 5G Googleマップ

razr 5Gの正面。クイックビューディスプレイ。

撮影:小林優多郎

razr 5Gの最大の特徴は、「折りたためるディスプレイ」を搭載すること。つまり、「使わないときは小さく、使うときはパカっと開いて大きなディスプレイで使える」ことがメリットだと思いがちだ。

実機を体験してみると、それは半分合っていて、半分は間違いだとわかった。短時間だが触ってつかってみた感想としては「普段は小さい画面だが、大きくもできる」だ。つまり、折りたたんだ状態が“標準”という見方が適切ではないかと思った。

razr 5G開発陣のひとり、モトローラのプレミアム・フラグシップ製品担当ジェネラルマネージャーのJeff Snow氏は「基本的には2つのモード、完全に閉じているか開いているかを前提にしている。とくに今回はたたんだ時になるべくたくさんのことができるように注力した」と語っている。

razr 5G動く

クイックビューディスプレイでは、一部のアプリが動作する。

撮影:小林優多郎

たたんだ状態のrazr 5Gは、正面に2.7インチの800×600ドットディスプレイ、その直下に約4800万画素のカメラ、背面に指紋センサーを搭載している。

正面ディスプレイはクイックビューディスプレイと呼ぶ。タッチパネルで、標準ではは時計や通知、右にスワイプするとカメラ起動、左スワイプすると起動できるアプリが表示される。

クイックビューディスプレイで利用できるアプリについてだが、プリインストールされているアプリの中では以下のものが実際に起動できた(リスト順)。

  • カメラ
  • Googleカレンダー
  • Googleドライブ
  • Googleマップ
  • メッセージ
  • 時計
  • 電卓
  • Astro Odyssey(タップで障害物を避けるミニゲーム)
  • Google Duo
  • Facebook
  • Gmail
  • Google One
  • Google Play ムービー&TV
  • Google Play ストア
  • YouTube
  • YouTube Music

パーミッション

クイックビューディスプレイのアプリ起動時には、クイックビューディスプレイに表示する“許可”が求められる。

撮影:小林優多郎

もちろん、ハッキリ言えば、今までのスマホと同じ使い方であれば、razr 5Gを開いてから使った方が効率はいい。けれども、「メールや予定を確認する」「再生中の音楽を変える」程度の軽作業であれば、問題なくたたんだままで操作できる印象だった。

フリック入力

クイックビューディスプレイではフリック入力に対応。

撮影:小林優多郎

これはDigital Wellbeingという概念に基づいた発想にはなるが、スマホは多機能であるために、本来とは違う余計な操作をしがちだ。例えば、メールの返信をしようと思っていたのにSNSを開いてしまう、ゲームをしてしまうなどだ。

クイックビューディスプレイは小さいが故に、横道に逸れにくい。普段の軽作業はクイックビューディスプレイで、何か集中して取り組みたいことがあれば、ディスプレイを開く、といった使い分けが自然とできるのは意外な発見だった。

Firefox

Chromeには非対応だが、Firefoxであればウェブページも表示できる。

撮影:小林優多郎

ちなみに、プリインストールアプリの中にブラウザーであるChromeが入っていなかった。(実用的かは置いておいて)ブラウザーがあった方がより可能性が広がる気がしたので、「Firefox」をインストールしてみたところ、無事クイックビューディスプレイで起動できた。気になる方はご参考までに。

クイックビューディスプレイでカメラが楽しく

セルフィー

セルフィーとの相性はバツグン。

撮影:小林優多郎

もう1つ、閉じた状態で便利な機能がある。それはカメラ、特に自撮り(セルフィー)だ。

前述の通り、たたんだ状態だと高画質な方のカメラが正面に来る。そのため、開いている状態で使える約2000万画素のサブカメラより高画質に撮れる。

設定では変更できるが、標準では正方形の写真が撮れるようになっており、そのままInstagramなどにもアップしやすい。

シャッターを切るためには画面タップか音量キーを押すほかに、オプションの「ジェスチャー自撮り」をオンにすれば、手を開くだけで3秒のタイマー撮影を開始可能だ。

クイックキャプチャー

2回手首をひねってカメラを起動できる「クイックキャプチャー」。

撮影:小林優多郎

また、起動時もホーム画面から右スワイプで呼び出せるが、独自機能の「Motoアクション」の1つ「クイックキャプチャー」機能を使えば、手首を2回ひねる動作で即カメラが起動するので、撮りたいときに、すぐカメラを起動できる。

アイキャッチアニメ

開いた時のカメラ撮影時、被写体の視線誘導に使える「アイキャッチアニメ」。

撮影:小林優多郎

一方で、開いた状態のときもクイックビューディスプレイを活用することができる。

これは主に被写体の人向けの機能で、撮影中に常時プレビューの様子を映して見せたり(外部プレビュー機能)、撮影後に撮影結果を見せたり(インスタントレビュー機能)、目線をカメラに誘導する(アイキャッチアニメ機能)が揃っている。

セルフィー機能も合わせて、クイックビューディスプレイとカメラの組み合わせによって、カジュアルに人を撮るのに最適なスマホとなっている。

“約18万円のスマホ”を安全に持ち運ぶ方法に悩む

ケースとrazr 5G

筆者は100円ショップで購入した汎用的なスマホカバーに入れて持ち歩いた。

撮影:小林優多郎

気になった点にも触れておくと、やはり高価な値段、そしてアクセサリーだ。

価格設定は、こういった最新のディスプレイ技術を使っているだけあって、非常に高価と言える水準。直販サイトではSIMフリー版が17万9799円(税込)となっており、アップルの「iPhone 12 mini」を2台買える価格設定だ(とはいえ、razr 5Gはもともとプレミアムモデルで、人とは違った物が持ちたい人向けの製品。コストパフォーマンスをどうこう言うのは論点が違うが……)。

ただ、買いたいと思った場合、ケースやフィルムのアクセサリーは通常のAndroidスマートフォン以上にやっかいな環境になっている点は注意したほうがいいかもしれない。

付属品

razr 5Gの箱とその中身。特徴的な箱に入っており、本体以外には急速充電機、USBケーブル、イヤホン、SIMピンが同梱されている。

撮影:小林優多郎

純正品もとくにないので、限られたメーカー・売り場の製品しか選択肢がない。種類が少なくレビューされた品も少ないため、どれが良い製品なのかは迷いどころ。

筆者の場合、先行レビュー機材をそのまま持ち歩くのはさすがに怖かったため、100円ショップの汎用的なスマホカバーに入れていた。端末自体の見た目がいいのに、ものすごくチープな袋に入れてしまったのは、なんとも残念な気持ちが拭えない。このあたりはフィットする、良い保護カバーやポーチを見つけたいところだ。

razr 5Gはソフトバンク版、SIMフリー版いずれも3月26日に発売予定。また、スマート家電メーカー・+Styleが国内独占で「ブラッシュゴールド」のカラーバリエーションを展開する。「ブラッシュゴールド」の発売は少し遅れて、4月中旬発売予定だ。

(文、撮影・小林優多郎

注:この記事では、Business Insider Japan編集部がお勧めの製品を紹介しています。リンクを経由して製品を購入すると、編集部とリンク先サイトとのアフィリエイト契約により、編集部が一定割合の利益を得ます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み