「生産性は訓練で高まる」。MIT教授に聞く、在宅勤務でも仕事を効率化するポイント

マサチューセッツ工科大学(MIT)スローンマネジメントスクールのロバート・ポーゼン教授によると、生産性の高め方は、ほとんどの人が訓練で習得できるスキルだという。

ポーゼン教授自身は、若いころに期せずして生産性の高め方を学ぶことになった。

教授はコネチカット州ブリッジポート市の貧しい家庭で育った。父親は各地を飛び回るセールスマンだったが、仕事はあったりなかったり。家計を支えるため、彼も学校が終わった後に仕事を2つも掛け持ちしていた。高校のテニス部でキャプテンを務め、バスケットボール部で選手としてプレーしながらだ。

ロバート・ポーゼン

MITのポーゼン教授。これまでにフィデリティ・インベストメンツの社長を務めるかたわらMFSインベストメントの執行会長を務め、ハーバード大学、ジョージタウン大学で教鞭をとっていた。

MIT提供

高校卒業後も、ハーバード大学とイェール大学のロースクールの学費を払うためにアルバイトをしていた。「必要に迫られて生産性の高め方を学ぶことになったのです」と教授は振り返る。

こうした若い頃の経験も影響し、ポーゼン教授はその後のキャリアの中でもさまざまな分野で高い生産性を発揮してきた。現在はMITスローンマネジメントスクールで教鞭をとる。政府機関で取締役を務めた経験も持ち、『ハーバード式「超」効率仕事術』などの書籍も執筆している。

コロナ禍によってオフィスが閉鎖され、何百万人ものナレッジワーカーが一夜にして在宅勤務となった今、ポーゼン教授は在宅勤務における労働者の生産性に注目している。

ジャーナリストのアレクサンドラ・サミュエルとの共著『REMOTE, INC. How to Thrive at Work...Wherever You Are(未訳:リモート株式会社——どこで働くことになっても仕事で生き残る方法)』は、仕事で大きな成功を収め、充実したプライベートライフを送るための手助けを目的とした本である。

そのポーゼン教授に、在宅勤務における生産性の高め方について話を聞いた。

——在宅勤務では、集中力を切らさず仕事するのが難しいと感じることがあります。なぜでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み