台湾にはなぜオードリー・タンが生まれたか? 日本人が知らないある「常識」

2shot

台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンと、筆者の近藤弥生子さん(右)。延べ20時間近くのインタビューを実施している。

筆者提供

台湾の新型コロナの封じ込め成功をきっかけに、あらゆるメディアが取り上げ、時の人となった台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。

日本での人気ぶりは、筆者が暮らす台湾でも「なぜこんなにも、日本人はオードリー・タンが好きなのか?」とニュースになるほどだ。

筆者は2011年2月から台湾に移住し、コロナ前の2019年10月にYahoo!ニュース特集のインタビューで初めて彼女を取材して以来、日本のテレビや雑誌などの取材で、何度も会う機会に恵まれた。20時間近くの単独対面インタビューを、2月に上梓した『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』にまとめている。

日本人はなぜ「IQ180」が好き?

オードリーのことが日本で話題に上るたび、「IQ180の天才大臣」という決まり文句が付いてまわる。日本の取材を受ける際、彼女はうまくかわしているが、さすがに何度もインタビューを繰り返している私がそのことに触れると、ユーモアで返すようになった。

とある日本の編集部の希望で、この決まり文句が記載された原稿を掲載前確認のために、オードリーに提出した時には、「IQ」を「身長」に修正するよう赤字が返されたこともある。

「IQについて尋ねると、いつも身長で返されますね」と私が言うと、オードリーは楽しそうに「四捨五入せずともぴったり180㎝なんですよ」と笑う。

「大人になった今、IQを語ることはあまり意味を成さない」という彼女の考えもあるし、台湾メディアでもそういった表現がされることはあまりなかった。むしろ日本での人気ぶりを見て「日本で大人気の天才大臣」と、逆輸入された形で話題になっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み